旧辞とは? わかりやすく解説

きゅう‐じ〔キウ‐〕【旧辞】

読み方:きゅうじ

古い記録

日本古代口承され神話・伝説記録したもの。古事記編纂(へんさん)の主要な資料また、日本書紀編纂にも利用された。本辞(ほんじ)。くじ。→帝紀(ていき)


く‐じ【旧辞】

読み方:くじ

きゅうじ(旧辞)」に同じ。


旧辞

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/22 08:51 UTC 版)

旧辞』(きゅうじ、くじ)とは、『古事記』や『日本書紀』以前に存在したと考えられている日本歴史書の一つ。『帝紀』とともに古くに散逸し、内容については伝存していない。「本辞(ほんじ)」、「先代旧辞(せんだいきゅうじ、-くじ)」とも。

概要

記紀の基本資料といわれる各氏族伝来の歴史書だと考えられている。『古事記』序文の「先代旧辞」(せんだいのくじ、さきのよのふること)及び「本辞」、『日本書紀』天武天皇10年3月条の「上古諸事」はこの書を指すとも考えられている。内容は、宮廷内の出来事、天皇家・国家の起源に関する話となっている[1]

ただし『帝紀』と『旧辞』は、別々の書物ではなく、一体のものだったとする説もある。日本史学者の津田左右吉は、『旧辞』は記紀の説話・伝承的な部分の元になったものであると考え[2]、『古事記』の説話的部分が武烈天皇のあたりで終わっており、その後はほとんど系譜のみとなること、また『日本書紀』も同じ辺りで大きく性格が変わり、それまではあまりなかった具体的な日時を示すようになることなどの理由から、『旧辞』の内容はこのあたりで終わり、その後まもなく6世紀頃になってそれまで口承で伝えられてきた『旧辞』が文書化されたと推論している。

その後この説は通説となったが、『古事記』の序文を厳密に読む限りでは、史書作成の作業は『帝紀』と『旧辞』の両方に行われたものであり、『古事記』の内容自体は『旧辞』のみに基づくはずであることから、『古事記』が系譜と説話の両方を含む以上、「帝紀=系譜、旧辞=説話」とする一般的な理解は成り立たないとする見解もある。

また、一定の条件を満たす複数の書物ないしは文書の総称である普通名詞としての「旧辞」と、特定の時点で編纂された特定の書物を示す固有名詞としての『旧辞』は明確に区別すべきだとする説もある[3]

またほとんどの場合に『帝紀』と『旧辞』が並記されることなどから、これらは組み合わせることを前提にしており、二つの史書を組み合わせた日本独自の歴史叙述の形態があった可能性も指摘されている[4]

出典

  1. ^ 『世界を動かした「偽書」の歴史』KKベストセラーズ、2018年1月25日、201頁。 
  2. ^ 津田左右吉『日本古典の研究』
  3. ^ 遠山美都男「根拠に乏しい『帝紀』『旧辞』の成立年代」『日本書紀は何を隠してきたか』洋泉社新書y035、洋泉社、2001年7月21日、pp. 196-204。ISBN 4-89691-549-6 もとは「『帝紀』『旧辞』を復元する」として「歴史読本」1999年4月号、新人物往来社に掲載
  4. ^ 倉西裕子「『日本式紀伝体』は存在した - 二本の史書を一対とする編纂記述様式」『記紀はいかにして成立したか - 天の史書と地の史書』講談社選書メチエ、講談社、2004年6月10日、pp. 46-59。 ISBN 4-06-258301-1

参考文献

関連項目




旧辞と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「旧辞」の関連用語

1
本辞 デジタル大辞泉
74% |||||

2
太安万侶 デジタル大辞泉
18% |||||

3
帝紀 デジタル大辞泉
18% |||||

4
稗田阿礼 デジタル大辞泉
14% |||||


6
日本書紀 デジタル大辞泉
12% |||||


8
古事記 デジタル大辞泉
10% |||||



旧辞のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



旧辞のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの旧辞 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS