旧造幣寮鋳造所正面玄関とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 歴史的建造物 > 西洋館 > 旧造幣寮鋳造所正面玄関の意味・解説 

旧造幣寮鋳造所正面玄関


旧造幣寮鋳造所正面玄関

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/29 17:35 UTC 版)

旧造幣寮鋳造所正面玄関

旧造幣寮鋳造所正面玄関(きゅう ぞうへいりょうちゅうぞうしょ しょうめんげんかん)は、大阪市北区大川沿いにある、造幣寮(現:造幣局)の金銀貨幣鋳造所の正面玄関を移築保存した建築物。

国指定の重要文化財。隣接する泉布観とともに、現存の近代建築としては、日本で最も古いものの一つ。

沿革

  • 1871年(明治4年)造幣寮としてトーマス・ウォートルスの設計で竣工
  • 1927年(昭和2年)老朽化のため取り壊しとなったが、正面玄関の石材が保存される
  • 1935年(昭和10年)保存石材を明治天皇記念館(のち、聖徳館に改称)の正面玄関として、創建当時の姿に復元
  • 戦後、桜宮公会堂となる
  • 1950年 2階部分に大阪市立図書館が移転
  • 1956年(昭和31年)6月 旧造幣寮鋳造所正面玄関が国の重要文化財に指定される
  • 1961年 大阪市立図書館を桜宮図書館と名称変更
  • 1980年 桜宮図書館廃館
  • 1984年(昭和59年)大阪市教育委員会により、学校教育の振興施設ユースアートギャラリーとして改装。市立学校の児童・生徒の絵画展などに利用される
  • 2007年(平成19年)3月末をもって、ユースアートギャラリー廃止
  • 2012年秋 民間活力を利用し、一般公開しレストランとなった[1][2]

建物

  • 玄関部分に青竜山石を使用したトスカナ式の6本の列柱の上に、軒蛇腹をはさんで三角形の切妻屋根(ペディメント)が載っている。桁行2.85m余、梁間15m余。
  • 屋根は一重切妻造銅板葺である。
  • 正面戸口の両脇には、円形アーチ状の窓がある。
  • 明治天皇記念館として整備された当時は、1階部分が講堂、2階部分が陳列室となっていたが、ユースアートギャラリーとしての改装時には1階部分も陳列室となった。
  • 日本の近代遺産50に選ばれている[3]
  • 旧桜宮公会堂として、2014年度グッドデザイン賞受賞[4]

所在地・アクセス

参考文献

  • 「建築と社会」第18輯第21號(発行:日本建築協会、1935年12月)
  • 「大阪市の文化財」(監修:大阪市教育委員会、発行:大阪市文化財協会、1997年)

脚注

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「旧造幣寮鋳造所正面玄関」の関連用語

旧造幣寮鋳造所正面玄関のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



旧造幣寮鋳造所正面玄関のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの旧造幣寮鋳造所正面玄関 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS