大阪天満宮駅とは? わかりやすく解説

大阪天満宮駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/23 23:44 UTC 版)

大阪天満宮駅
地上出入口7号
おおさかてんまんぐう
Ōsakatemmangū
(地下鉄谷町線 堺筋線 南森町駅)
JR-H42 大阪城北詰 (1.3 km)
(1.4 km) 北新地 JR-H44
左は南森町駅
所在地 大阪市北区東天満二丁目10先
駅番号 JR-H43
所属事業者 西日本旅客鉄道(JR西日本)
関西高速鉄道
所属路線 JR東西線
キロ程 2.2 km(京橋起点)
木津から47.0 km
電報略号 オテ
駅構造 地下駅[1]
ホーム 1面2線[1]
乗車人員
-統計年度-
23,140人/日(降車客含まず)
-2023年-
開業年月日 1997年平成9年)3月8日[2]
乗換 南森町駅地下鉄谷町線堺筋線
備考 直営駅
みどりの券売機プラス設置駅
大阪市内
テンプレートを表示
大阪天満宮駅地上出入口9号

大阪天満宮駅(おおさかてんまんぐうえき)は、大阪府大阪市北区東天満二丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)JR東西線である。駅番号はJR-H43。駅シンボルは、大阪天満宮神紋に因み、「」である[3]。駅カラーは薄藍である[3]

当駅周辺の路線

以下の路線とも近接している。なお、当駅の駅名標には(地下鉄谷町線 堺筋線 南森町駅)の表記がある。当駅の計画段階の仮称も「南森町」であった。

なお、地下鉄側の車内自動放送では「JR東西線は乗り換えです」と線名を添えて案内される。JR東西線が開業した当初は「JR線」で案内されていたが、後に現在のように改められている。これは、同じJRの別路線と接続する東梅田駅扇町駅との区別のためである。

歴史

駅構造

島式ホーム1面2線を有する地下駅[1]。8両編成対応。双方とも、京橋寄り1両分(8両編成の8号車部分)はホーム扉がなく、停車しない。改札口は東西2ヶ所。トイレは東改札内。地上への出入口は京橋寄りに2ヶ所、北新地寄りに1ヶ所。さらにコンコース北新地寄りの連絡通路から前述の地下鉄南森町駅へつながっている。

直営駅京橋統括駅の被管理駅)かつICOCA利用可能駅(相互利用可能ICカードはICOCAの項を参照)。

2012年3月28日、JR東西線では北新地駅に続いて2番目にホーム扉(腰高式)が設置された。この際に京橋寄りの8号車部分は柵で仕切られ、立ち入りできなくなっている。

のりば

のりば 路線 方向 行先
1 JR東西線 下り 北新地尼崎方面[7]
2 上り 京橋四条畷松井山手方面[7]

利用状況

2023年(令和5年)度の1日の平均乗車人員23,140人で、JR西日本の駅の中では大正駅に次いで第34位である。

開業後各年度の1日平均乗車人員は下表の通り。

年度別1日平均乗車人員[統計 1][統計 2][統計 3]
年度 1日平均
乗車人員
増減率 順位 定期利用状況 出典
1日平均 定期率 JR 大阪府
1997年(平成09年) 16,080 9,978 62.1% [大阪府 1]
1998年(平成10年) 18,827 17.1% 12,178 64.7% [大阪府 2]
1999年(平成11年) 19,941 5.9% 13,049 65.4% [大阪府 3]
2000年(平成12年) 20,793 4.3% 13,797 66.4% [大阪府 4]
2001年(平成13年) 21,053 1.3% 14,033 66.7% [大阪府 5]
2002年(平成14年) 21,197 0.7% 14,269 67.3% [大阪府 6]
2003年(平成15年) 21,788 2.8% 14,689 67.4% [大阪府 7]
2004年(平成16年) 22,185 1.8% 15,130 68.2% [大阪府 8]
2005年(平成17年) 22,286 0.5% 15,260 68.5% [大阪府 9]
2006年(平成18年) 22,944 3.0% 15,614 68.1% [大阪府 10]
2007年(平成19年) 23,228 1.2% 15,815 68.1% [大阪府 11]
2008年(平成20年) 23,690 2.0% 16,039 67.7% [大阪府 12]
2009年(平成21年) 23,167 -2.2% 15,762 68.0% [大阪府 13]
2010年(平成22年) 23,282 0.5% 15,873 68.2% [大阪府 14]
2011年(平成23年) 23,131 -0.6% 15,736 68.0% [大阪府 15]
2012年(平成24年) 23,363 1.0% 15,802 67.6% [大阪府 16]
2013年(平成25年) 23,540 0.8% 40位 15,973 67.9% [JR 1] [大阪府 17]
2014年(平成26年) 23,552 0.1% 41位 15,918 67.6% [JR 2] [大阪府 18]
2015年(平成27年) 24,025 2.0% 41位 16,218 67.5% [JR 3] [大阪府 19]
2016年(平成28年) 24,289 1.1% 41位 16,358 67.3% [JR 4] [大阪府 20]
2017年(平成29年) 25,010 3.0% 36位 16,747 67.0% [JR 5] [大阪府 21]
2018年(平成30年) 25,580 2.3% 34位 17,035 66.6% [JR 6] [大阪府 22]
2019年(令和元年) 25,221 -1.4% 35位 16,791 66.6% [JR 7] [大阪府 23]
2020年(令和02年) 20,570 -18.4% 33位 14,589 70.9% [JR 8] [大阪府 24]
2021年(令和03年) 20,652 0.4% 34位 14,259 69.0% [JR 9] [大阪府 25]
2022年(令和04年) 22,014 6.6% 37位 14,662 66.6% [JR 10] [大阪府 26]
2023年(令和05年) 23,140 5.1% 34位 15,177 65.6% [JR 11] [大阪府 27]

駅周辺

南森町および南森町駅の記事も参照)

駅の上を走る曽根崎通の歩道には無料の駐輪場が設置されている。

バス路線

「南森町」停留所もしくは「堀川小学校前」停留所

  • 駅西側に「南森町」、駅東側に「堀川小学校前」があり、どちらも曽根崎通(国道1号)上に設置されている。また、行先もどちらも同じである。詳しくは、南森町駅#バスを参照。

その他

  • 大阪天満宮の本社(本殿)は南向きであり、表門も境内の南側にある。当駅は天満宮の北にあるため、参拝の際は裏門から入り本社の後ろを通って行くことになる。
  • 毎年4月に造幣局で開催される「桜の通り抜け」イベント時には、当駅が近隣の大阪城北詰駅地下鉄谷町線京阪本線天満橋駅と共に最寄り駅の一つとして案内される。

隣の駅

西日本旅客鉄道(JR西日本)
JR東西線
快速・区間快速・普通(すべてJR東西線内各駅停車)
大阪城北詰駅 (JR-H42) - 大阪天満宮駅 (JR-H43) - 北新地駅 (JR-H44)

脚注

記事本文

注釈

出典

  1. ^ a b c 『週刊 JR全駅・全車両基地』 02号 大阪駅・神戸駅・鶴橋駅ほか77駅、朝日新聞出版〈週刊朝日百科〉、2012年8月12日、29頁。 
  2. ^ a b c 「JR年表」『JR気動車客車編成表 '97年版』ジェー・アール・アール、1997年7月1日、187頁。ISBN 4-88283-118-X 
  3. ^ a b “JR東西線が開業 洗練された鉄道イメージ”. 交通新聞 (交通新聞社): p. 2. (1997年3月10日) 
  4. ^ NEWS FILE 片福連絡線が本格着工 - 鉄道ジャーナル1990年1月号125頁
  5. ^ 「ICOCA」いよいよデビュー! 〜 平成15年11月1日(土)よりサービス開始いたします 〜インターネットアーカイブ) - 西日本旅客鉄道プレスリリース 2003年8月30日
  6. ^ a b 大阪天満宮駅|駅情報:JRおでかけネット”. 西日本旅客鉄道. 2022年9月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年9月5日閲覧。
  7. ^ a b 大阪天満宮駅|構内図:JRおでかけネット”. 西日本旅客鉄道. 2023年1月25日閲覧。

利用状況

データで見るJR西日本

大阪府統計年鑑

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大阪天満宮駅」の関連用語

大阪天満宮駅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大阪天満宮駅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大阪天満宮駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS