海老江駅とは? わかりやすく解説

海老江駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/07 09:30 UTC 版)

海老江駅
2号出入口
えびえ
Ebie
JR-H45 新福島 (1.2 km)
(2.6 km) 御幣島 JR-H47
左から海老江駅、野田阪神駅、野田駅
所在地 大阪市福島区海老江五丁目2先
駅番号 JR-H46
所属事業者 西日本旅客鉄道(JR西日本)
関西高速鉄道
所属路線 JR東西線
キロ程 6.0 km(京橋起点)
木津から50.8 km
電報略号 エヒ
駅構造 地下駅[1]
ホーム 1面2線[1]
乗車人員
-統計年度-
11,701人/日(降車客含まず)
-2023年-
開業年月日 1997年平成9年)3月8日[2]
乗換 野田駅阪神電鉄本線
野田阪神駅Osaka Metro千日前線
備考 業務委託駅
みどりの券売機プラス設置駅
大阪市内
テンプレートを表示

海老江駅(えびええき)は、大阪府大阪市福島区海老江五丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)JR東西線である。駅番号はJR-H46。駅シンボルは、当駅周辺が藤の名所であったことにちなみ、「野田藤」である[3]。駅カラーはベージュである[3]

接続する鉄道路線

以下の駅と近接している。

歴史

計画時の仮称は「野田阪神駅」となっており[4]、他社の名称が駅名に含まれる可能性があった。また、海老江にしたのは大阪環状線野田駅と区別する意味合いを持つ。

年表

駅構造

島式ホーム1面2線を持つ地下駅[1]。改札口は1ヶ所のみ。トイレは改札内。改札外の北新地寄りにある連絡通路から、地下鉄千日前線野田阪神駅へ繋がっている。また、地上への出入口は野田阪神北交差点付近(1号出口)と野田水道局前交差点付近(2号出口)に1ヶ所ずつで、阪神電車への乗換は前者の方が便利である。1992年4月3日、付近の建設現場で地下水が遮水壁を破って浸水し道路を陥没させる事故が発生し、民家34戸に被害が出た[6]。これが原因でJR東西線の開通は当初より2年遅れることになった。また駅の地上に繋がる各出入り口付近には淀川氾濫を想定して重厚な水防壁が設けられている。

JR西日本交通サービスによる業務委託駅京橋駅の被管理駅)かつICOCA利用可能駅(相互利用可能ICカードはICOCAの項を参照)。

のりば

のりば 路線 方向 行先
1 JR東西線 下り 尼崎宝塚三ノ宮方面[7]
2 上り 北新地京橋四条畷方面[7]

利用状況

2023年(令和5年)度の1日平均乗車人員11,701人である。

開業後各年度の1日平均乗車人員は下表の通り。

年度別1日平均乗車人員[統計 1][統計 2]
年度 1日平均
乗車人員
増減率 定期利用状況 出典
1日平均 定期率
1997年(平成09年) 6,731 4,059 60.3% [大阪府 1]
1998年(平成10年) 7,904 17.4% 4,976 63.0% [大阪府 2]
1999年(平成11年) 8,553 8.2% 5,493 64.2% [大阪府 3]
2000年(平成12年) 8,833 3.3% 5,640 63.9% [大阪府 4]
2001年(平成13年) 9,070 2.7% 5,856 64.6% [大阪府 5]
2002年(平成14年) 9,174 1.1% 5,957 64.9% [大阪府 6]
2003年(平成15年) 9,474 3.3% 6,235 65.8% [大阪府 7]
2004年(平成16年) 9,706 2.4% 6,489 66.9% [大阪府 8]
2005年(平成17年) 9,833 1.3% 6,657 67.7% [大阪府 9]
2006年(平成18年) 10,230 4.0% 6,912 67.6% [大阪府 10]
2007年(平成19年) 10,451 2.2% 7,069 67.6% [大阪府 11]
2008年(平成20年) 10,666 2.1% 7,239 67.9% [大阪府 12]
2009年(平成21年) 10,595 -0.7% 7,239 68.3% [大阪府 13]
2010年(平成22年) 10,837 2.3% 7,416 68.4% [大阪府 14]
2011年(平成23年) 10,999 1.5% 7,580 68.9% [大阪府 15]
2012年(平成24年) 11,083 0.8% 7,610 68.7% [大阪府 16]
2013年(平成25年) 11,073 -0.1% 7,688 69.4% [大阪府 17]
2014年(平成26年) 10,930 -1.3% 7,681 70.3% [大阪府 18]
2015年(平成27年) 11,035 1.0% 7,683 69.6% [大阪府 19]
2016年(平成28年) 11,071 0.3% 7,689 69.5% [大阪府 20]
2017年(平成29年) 11,411 3.1% 7,885 69.1% [大阪府 21]
2018年(平成30年) 11,562 1.3% 7,939 68.7% [大阪府 22]
2019年(令和元年) 11,960 3.4% 8,162 68.2% [大阪府 23]
2020年(令和02年) 10,159 -15.1% 7,229 71.2% [大阪府 24]
2021年(令和03年) 10,406 2.4% 7,237 69.5% [大阪府 25]
2022年(令和04年) 11,136 7.0% 7,495 67.3% [大阪府 26]
2023年(令和05年) 11,701 5.1% 7,753 66.3% [大阪府 27]

駅周辺

バス路線

その他

  • 「海老江」を名乗る駅としては、1975年に廃止された阪神北大阪線に先に存在した。ただし、こちらの方は阪神野田駅から北に延びる道路上にあったため、場所は若干異なる。同じ阪神の軌道線でいえば、国道線の中海老江駅の方が当駅に近い。
  • 1980年に廃止された富山地方鉄道射水線にも海老江駅があった。こちらは1929年開業ということで、阪神北大阪線より後にはなるが、軌道を除いた鉄道では、こちらが一番古い海老江駅となる。現在もプラットホームの一部が残っている。

隣の駅

西日本旅客鉄道(JR西日本)
JR東西線
快速・区間快速・普通(全てJR東西線内各駅停車)
新福島駅 (JR-H45) - 海老江駅 (JR-H46) - 御幣島駅 (JR-H47)

脚注

記事本文

注釈

出典

  1. ^ a b c 『週刊 JR全駅・全車両基地』 02号 大阪駅・神戸駅・鶴橋駅ほか77駅、朝日新聞出版〈週刊朝日百科〉、2012年8月12日、29頁。 
  2. ^ a b c 「JR年表」『JR気動車客車編成表 '97年版』ジェー・アール・アール、1997年7月1日、187頁。ISBN 4-88283-118-X 
  3. ^ a b “JR東西線が開業 洗練された鉄道イメージ”. 交通新聞 (交通新聞社): p. 2. (1997年3月10日) 
  4. ^ 鉄道ジャーナル』第30巻第08号、鉄道ジャーナル社、1996年8月、90頁。 
  5. ^ 「ICOCA」いよいよデビュー! 〜 平成15年11月1日(土)よりサービス開始いたします 〜インターネットアーカイブ) - 西日本旅客鉄道プレスリリース 2003年8月30日
  6. ^ 失敗知識データベースより
  7. ^ a b 海老江駅|構内図:JRおでかけネット”. 西日本旅客鉄道. 2023年1月25日閲覧。

利用状況

  1. ^ 大阪府統計年鑑 - 大阪府
  2. ^ 大阪市統計書 - 大阪市

大阪府統計年鑑

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「海老江駅」の関連用語

海老江駅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



海老江駅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの海老江駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS