海老池俊治とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 海老池俊治の意味・解説 

海老池俊治

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/14 08:34 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

海老池 俊治(えびいけ しゅんじ、1911年8月27日 - 1968年7月3日)は、英文学者、翻訳家

人物・来歴

京都市生まれ。1931年東京帝国大学文学部美学美術史卒、34年同英文科卒。女学校教師などをしながら、英文学で斎藤勇に師事し、また横光利一に師事して創作も目指した。戦後1951年から68年まで一橋大学社会学部教授。

著書

共編著

  • 『イギリスの文学』世界の文学史、平井正穂共著 明治書院 1967
  • 『イギリス文学史』平井正穂共編著 明治書院 1971

翻訳

参考

  • 日本近代文学大辞典 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「海老池俊治」の関連用語

海老池俊治のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



海老池俊治のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの海老池俊治 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS