御幣島駅とは? わかりやすく解説

御幣島駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/11 07:37 UTC 版)

御幣島駅
1号出入口(2023年2月)
みてじま
Mitejima
JR-H46 海老江 (2.6 km)
(1.7 km) 加島 JR-H48
所在地 大阪市西淀川区御幣島一丁目8先
駅番号 JR-H47
所属事業者 西日本旅客鉄道(JR西日本)
関西高速鉄道
所属路線 JR東西線
キロ程 8.6 km(京橋起点)
木津から53.4 km
電報略号 ミテ
駅構造 地下駅[1]
ホーム 1面2線[1]
乗車人員
-統計年度-
13,273人/日(降車客含まず)
-2023年-
開業年月日 1997年平成9年)3月8日[2]
備考 直営駅
みどりの窓口
大阪市内
テンプレートを表示

御幣島駅(みてじまえき)は、大阪府大阪市西淀川区御幣島一丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)JR東西線の駅である。駅番号はJR-H47。駅シンボルは、当駅の周辺に川が多く、渡し船が航行していたことにちなみ、「渡し船」である[3]。駅カラーはスカイグレーである[3]

歌島橋交差点の北側に位置する。

歴史

駅構造

島式ホーム1面2線を持つ地下駅である[1]。8両編成対応。改札口は1ヶ所のみ。地上への出入口は、西淀川区役所付近の1番出入口、バスターミナル付近の2番出入口、尼崎寄りの3番出入口の3ヶ所。歌島橋交差点地下にある地下道や地下駐輪場にも繋がっている。なお、ホームに設置されているエスカレーターは上りのみである。

トイレは改札内奥にある。

直営駅北新地駅の被管理駅)かつICOCA利用可能駅(相互利用可能ICカードはICOCAの項を参照)。

のりば

のりば 路線 方向 行先
1 JR東西線 下り 尼崎宝塚三ノ宮方面[6]
2 上り 北新地京橋四条畷方面[6]

利用状況

2023年(令和5年)度の1日平均乗車人員13,273人である。

開業後各年度の1日平均乗車人員は下表の通り。

年度別1日平均乗車人員[統計 1][統計 2]
年度 1日平均
乗車人員
増減率 定期利用状況 出典
1日平均 定期率
1997年(平成09年) 6,301 4,082 64.8% [大阪府 1]
1998年(平成10年) 7,240 14.9% 4,902 67.7% [大阪府 2]
1999年(平成11年) 7,640 5.5% 5,171 67.7% [大阪府 3]
2000年(平成12年) 8,279 8.4% 5,617 67.8% [大阪府 4]
2001年(平成13年) 8,880 7.3% 6,131 69.0% [大阪府 5]
2002年(平成14年) 9,270 4.4% 6,455 69.6% [大阪府 6]
2003年(平成15年) 9,670 4.3% 6,825 70.6% [大阪府 7]
2004年(平成16年) 9,852 1.9% 7,049 71.5% [大阪府 8]
2005年(平成17年) 10,051 2.0% 7,223 71.9% [大阪府 9]
2006年(平成18年) 10,580 5.3% 7,602 71.9% [大阪府 10]
2007年(平成19年) 10,869 2.7% 7,810 71.9% [大阪府 11]
2008年(平成20年) 11,056 1.7% 7,925 71.7% [大阪府 12]
2009年(平成21年) 11,111 0.5% 7,959 71.6% [大阪府 13]
2010年(平成22年) 11,337 2.0% 8,104 71.5% [大阪府 14]
2011年(平成23年) 11,673 3.0% 8,366 71.7% [大阪府 15]
2012年(平成24年) 11,952 2.4% 8,532 71.4% [大阪府 16]
2013年(平成25年) 12,182 1.9% 8,703 71.4% [大阪府 17]
2014年(平成26年) 12,144 -0.3% 8,767 72.2% [大阪府 18]
2015年(平成27年) 12,620 3.9% 9,136 72.4% [大阪府 19]
2016年(平成28年) 12,880 2.1% 9,356 72.6% [大阪府 20]
2017年(平成29年) 13,185 2.4% 9,607 72.9% [大阪府 21]
2018年(平成30年) 13,437 1.9% 9,773 72.7% [大阪府 22]
2019年(令和元年) 13,547 0.8% 9,877 72.9% [大阪府 23]
2020年(令和02年) 11,641 -14.1% 8,845 76.0% [大阪府 24]
2021年(令和03年) 11,920 2.4% 8,944 75.0% [大阪府 25]
2022年(令和04年) 12,636 6.0% 9,247 73.2% [大阪府 26]
2023年(令和05年) 13,273 5.0% 9,653 72.7% [大阪府 27]

駅周辺

歌島橋交差点

歌島橋交差点(うたじまばしこうさてん)は、御幣島駅の南・直上にある道路交差点である。

国道2号府道大阪池田線(みてじま筋・淀川通)、市道淀川北岸線(淀川通)が交わる五叉路であり、大阪でも主要渋滞ポイントのひとつである[7]。大阪市西淀川区のみならず、阪神間の交通の要所でもあり、大阪神戸方面だけでなく、池田豊中方面や阪神高速湾岸線方面との結節点になっており、交通量が多い。

交差点地下には地下道が設置されており、御幣島駅や地下駐輪場にも繋がっている(地下道は自転車を押して歩く事が出来るが御幣島駅構内部分は自転車進入不可)。

1998年(平成10年)度より歌島橋交差点改良事業が開始され、2010年(平成22年)3月30日に完了した。地下通路・エレベータが設置されて歩車分離された結果、交差点周辺の渋滞長が減少した[8]

なお、歌島橋は当交差点の南側に位置する大野川緑陰道路(旧大野川)にかかる国道2号の橋(大正13年完成)である。

合流道路

バス路線

御幣島駅バス停

歌島橋バスターミナル(現在は閉鎖)

大阪シティバス(旧・大阪市営バス)の停留所。

かつては、トイレや自動販売機が併設されている歌島橋バスターミナル(1981年3月3日開設[9])が2番出入口横にあったが、2014年3月31日をもって廃止され、代替として御幣島駅バス停が周辺路上に新設された[10]。2006年3月31日まで、回数券レインボーカードの窓口発売をしていた。2013年3月に廃止された赤バス西淀川ループの代替として運行を開始したに〜よんバス[注 2]も乗り入れていた。また、バスターミナル廃止に伴い当駅周辺で折り返す市バス路線はなくなった。

なお、2019年2月現在も歌島橋バスターミナルの跡地はそのままになっており、西淀川区が借り受けてたまにイベントが開催される。上層階はもともとUR賃貸住宅で、2019年2月現在も入居者募集を継続中である。

歌島橋バス停

歌島橋交差点南東側の国道2号(阪神国道)上に停留所がある。かつては、国道2号を運行する阪神バスの停留所があったが、2024年1月13日ダイヤ改正により休止された[11]

大阪シティバス
  • 38号系統:竹島三丁目 / 野田阪神前

隣の駅

西日本旅客鉄道(JR西日本)
JR東西線
快速・区間快速・普通(全てJR東西線内各駅停車)
海老江駅 (JR-H46) - 御幣島駅 (JR-H47) - 加島駅 (JR-H48)

脚注

記事本文

注釈

  1. ^ なお、御幣島・歌島橋とも、1975年昭和50年)に廃止された阪神電気鉄道阪神国道線の停留所名に使われていた。阪神国道線#停留所一覧を参照。
  2. ^ 西淀川区が千里山バスに委託し運行。2013年度は有料のコミュニティバスとして、2014年度からは高齢者や福祉手帳の所持者などが利用可能の福祉バスとして運行。2017年3月31日に運行を終了した。
  3. ^ 加島駅南側。

出典

  1. ^ a b c 『週刊 JR全駅・全車両基地』 02号 大阪駅・神戸駅・鶴橋駅ほか77駅、朝日新聞出版〈週刊朝日百科〉、2012年8月12日、29頁。 
  2. ^ a b c 「JR年表」『JR気動車客車編成表 '97年版』ジェー・アール・アール、1997年7月1日、187頁。ISBN 4-88283-118-X 
  3. ^ a b “JR東西線が開業 洗練された鉄道イメージ”. 交通新聞 (交通新聞社): p. 2. (1997年3月10日) 
  4. ^ 鉄道ジャーナル』第30巻第08号、鉄道ジャーナル社、1996年8月、90頁。 
  5. ^ 「ICOCA」いよいよデビュー! 〜 平成15年11月1日(土)よりサービス開始いたします 〜インターネットアーカイブ) - 西日本旅客鉄道プレスリリース 2003年8月30日
  6. ^ a b 御幣島駅|構内図:JRおでかけネット”. 西日本旅客鉄道. 2023年1月25日閲覧。
  7. ^ 大阪国道事務所の業務|交通事故重点対策事業・交通安全施設等整備事業|歌島交差点改良
  8. ^ 歌島橋交差点改良 > 完成時の事業効果事例 渋滞長
  9. ^ 「大阪市営バスの歩み」『大阪市営バスの本』ぽると出版、1997年6月1日、109頁。 ISBN 4-938677-79-2 
  10. ^ 平成26年4月1日からの市バスダイヤ、運行経路の変更等について”. 大阪市交通局 (2014年3月25日). 2014年8月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年8月24日閲覧。
  11. ^ 【路線バス】阪神線におけるダイヤの見直しの実施について”. 阪神バス (2023年12月20日). 2024年1月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年1月18日閲覧。

利用状況

  1. ^ 大阪府統計年鑑 - 大阪府
  2. ^ 大阪市統計書 - 大阪市

大阪府統計年鑑

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「御幣島駅」の関連用語

御幣島駅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



御幣島駅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの御幣島駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS