御幣川とは? わかりやすく解説

御幣川

読み方:オンベガワ(onbegawa)

所在 三重県

水系 鈴鹿川水系

等級 1級


御幣川

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/16 13:18 UTC 版)

御幣川
御幣橋から上流方を望む
水系 一級水系 鈴鹿川
種別 一級河川
平均流量 -- m3/s
流域面積 -- km2
水源 仙ヶ岳(三重県)
水源の標高 961 m
河口・合流先 安楽川(三重県)
流域 日本 三重県

テンプレートを表示

御幣川(おんべがわ)は、鈴鹿川水系支流で、三重県中北部を流れる一級河川

河川名は、かつてこの川で採れる伊勢神宮に御贄として献納されており[1]、それに先立ち川面に御幣を立て神事を執り行ったことに因む。但し現在は下流部に堰堤が築かれたため、鮎が伊勢湾から遡上できなくなった。

流域では2007年からミエゾウ化石の調査が行われ、臼歯肋骨の化石が発見され、三重県総合博物館で展示されている[2]

地理

鈴鹿山脈山系の仙ヶ岳東麓に発し、2つの沢が合さって小岐須渓谷を刻みつつ南東流。台地に出て間もなく、入道ヶ岳に発した鍋川を北から併せる。なおこの辺から、西側にひと山越えて同じく鈴鹿川水系の八島川が並行する。両者は1~2kmしか隔たっていない。

東名阪自動車道と交差して程なく南流に転じて亀山市に入り、約3kmで安楽川に注ぐ。並行してきた八島川は、御幣川が注ぐわずか400m西で、やはり安楽川に注いでいる。

流域の自治体

主な支流

  • 鍋川

主な利水施設

並行する交通

流域の観光地

脚注

  1. ^ 三河の絹糸、志摩と共に、伊勢神宮三大御贄とされていた。
  2. ^ 中川良平「御幣川産ゾウ化石切歯(牙)」中日新聞2014年8月10日付朝刊、広域三重23ページ

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「御幣川」の関連用語

御幣川のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



御幣川のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの御幣川 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS