大阪天満宮とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 寺社仏閣 > 神社 > 大阪天満宮の意味・解説 

おおさか‐てんまんぐう〔おほさか‐〕【大阪天満宮】

読み方:おおさかてんまんぐう

大阪市北区にある神社祭神菅原道真天暦3年(949)創建何度も火災遭い現在の本殿天保14年(1843)に再建されたもの。毎年6月から7月にかけて、天神祭が行われる。天満天神


大阪天満宮

読み方:オオサカテンマングウ(oosakatenmanguu)

別名 てんまの天神さん

教団 神社本庁

所在 大阪府大阪市北区

祭神 菅原道真 ほか

神社名辞典では1989年7月時点の情報を掲載しています。

大阪天満宮

読み方:オオサカテンマングウ(oosakatenmanguu)

所在 大阪府(JR東西線)

駅名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

大阪天満宮

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/02 23:00 UTC 版)

大阪天満宮

拝殿
所在地 大阪府大阪市北区天神橋2丁目1-8
位置 北緯34度41分45.69秒 東経135度30分45.43秒 / 北緯34.6960250度 東経135.5126194度 / 34.6960250; 135.5126194 (大阪天満宮)座標: 北緯34度41分45.69秒 東経135度30分45.43秒 / 北緯34.6960250度 東経135.5126194度 / 34.6960250; 135.5126194 (大阪天満宮)
主祭神 菅原道真
社格 府社
別表神社
創建 天暦3年(949年
本殿の様式 権現造
別名 天満天神、浪華菅廟、中島天満宮
札所等 菅公聖蹟二十五拝第10番
なにわ七幸めぐり
神仏霊場巡拝の道第50番(大阪第9番)
主な神事 天神祭
テンプレートを表示
大阪天満宮
社殿
表大門

大阪天満宮(おおさかてんまんぐう)は、大阪市北区天神橋にある神社。別名に天満天神・浪華菅廟・中島天満宮がある。大阪市民からは「天満(てんま)の天神さん」と呼ばれ親しまれている。旧社格府社で、現在は神社本庁別表神社

毎年7月24日から25日にかけて行われる天神祭日本三大祭大阪三大夏祭りの一つとして知られている。

歴史

白雉元年(650年)、孝徳天皇難波宮を造営した際、その西北に守護神として大将軍社を創建したのが当社のそもそもの始まりである。

延喜元年(901年)に菅原道真藤原時平によって九州大宰府へ配転(左遷)させられた際、この地にあった大将軍社に参詣し、旅の安全を祈願している。

延喜3年(903年)に菅原道真が没した後に天神信仰が広まり始めるが、天暦3年(949年)に道真ゆかりの大将軍社の前に7本の松が生え、霊光を放ったという奇譚が都に伝わった。そして、それを聞いた村上天皇の勅命によってこの地に天満宮が建立されることとなった。以後、当社は大将軍社を摂社として新たに天満宮が中心の社となる。

当社は度々火災に見舞われている。なかでも享保9年(1724年)の享保の大火(妙知焼け)では全焼の憂き目にあっている。後に復興したものの、今度は天保8年(1837年)の大塩平八郎の乱による大火でまたも全焼してしまった。しかし、天保14年(1843年)には現在の社殿が再建されて復興を果たしている。

明治時代になると府社に列せられている。

1945年昭和20年)6月1日の第2回大阪大空襲の際には幸運にも被害を免れている。戦後に神社本庁別表神社に加列されている。

祭神

境内

文化財

国登録有形文化財

参集殿
  • 神楽殿
  • 参集殿
  • 梅花殿

大阪府指定有形文化財

  • 春秋遊牛図屏風

大阪府指定有形民俗文化財

  • 天神祭御迎船人形 16躯 附:天満宮御神事御迎船人形図会 1冊、御迎人形図木版刷 1枚

大阪府指定無形民俗文化財

  • 天神祭の催太鼓(大阪天満宮催太鼓太鼓中)
  • 天神祭のどんどこ船行事(大阪天満宮 どんどこ船講)

大阪市指定有形文化財

  • 天神祭礼船渡御図屏風 伝長谷川光信筆 6曲1隻

大阪市指定有形民俗文化財

  • 船形山車「天神丸」

その他

祭事

上期

  • 1月1日 - 拂暁祭、歳旦祭
  • 1月3日 - 元始祭
  • 1月9日から11日 - 天満天神えびす祭
戦後途絶えていた十日戎が、上方落語協会会長・六代桂文枝の意向もあり2007年(平成19年)に「天満天神えびす祭」として復活する。天満天神えびす祭では天神祭などで活躍した天神天満花娘が福娘として奉仕する。
  • 1月24日・25日 - 初天神梅花祭
  • 2月3日 - 節分祭鎮魂祭
  • 2月第1日曜日 - なにわ七幸祭、七幸市
  • 2月8日 - 白米社春祭、お針まつり(吉備社):裁縫上達や針供養の祭。
  • 2月11日 - 紀元祭
  • 2月25日 - 祈年祭、余香祭
  • 3月25日 - 例祭:菜花祭
  • 4月25日 - 鎮花祭:「はなしづめのまつり」とも呼ぶ。
  • 4月の1か月間 - 十三詣り
  • 6月30日 - 道饗祭、住吉社例祭

下期

天神祭の船渡御
  • 7月24日・25日 - 天神祭:6月下旬吉日から7月25日にかけて約1か月間。
  • 8月25日 - 天神踊
  • 仲秋の明月の日 - 秋思祭
  • 10月17日 - 神嘗祭当日祭、神明社例祭
  • 10月25日 - 秋大祭、流鏑馬神事
  • 11月の1ヶ月間 - 七五三詣
  • 11月25日 - 新嘗祭、青山神饌田新穀献供
  • 12月上旬 - 鎮火祭
  • 12月23日 - 天長祭
  • 12月25日 - 終天神(しまいてんじん)
  • 12月31日 - 大祓式、御門祭、道饗祭、除夜祭

前後の札所

菅公聖蹟二十五拝
9 佐太天神宮 - 10 大阪天満宮 - 11 露天神社
なにわ七幸めぐり(学業成就)
神仏霊場巡拝の道
49 坐摩神社 - 50 大阪天満宮 - 51 太融寺

現地情報

所在地
交通アクセス
周辺

備考

南浜墓地(大阪市設長浜霊園)には「大阪天満宮歴代神主墓」の墓碑がある[2]

脚注

  1. ^ <連載>吉本百年物語 ほんとうのエピソード(1)吉本発祥のナゾ ORICON NEWS 2012年8月23日、2019年11月3日閲覧
  2. ^ 湯川敏男「大阪七墓「昔と今」巡り」 大阪商工会議所、2020年7月9日閲覧。

関連項目

外部リンク


大阪天満宮(大阪府大阪市北区)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/27 09:38 UTC 版)

船渡御」の記事における「大阪天満宮(大阪府大阪市北区)」の解説

日本三大祭の一つである天神祭執り行われる神事一つ大阪市北区にある大阪天満宮の毎年7月行われ神霊をのせた御鳳輦奉安船に、お囃子をする船や供奉船などが従い天神橋のたもとから出航して造幣局中之島のある大川遡り反転して下る。

※この「大阪天満宮(大阪府大阪市北区)」の解説は、「船渡御」の解説の一部です。
「大阪天満宮(大阪府大阪市北区)」を含む「船渡御」の記事については、「船渡御」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「大阪天満宮」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「大阪天満宮」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大阪天満宮」の関連用語

1
天満天神 デジタル大辞泉
100% |||||


3
90% |||||

4
曽根崎通り デジタル大辞泉
90% |||||

5
72% |||||

6
天神橋筋 デジタル大辞泉
72% |||||

7
船渡御 デジタル大辞泉
72% |||||



10
天満宮 デジタル大辞泉
38% |||||

大阪天満宮のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大阪天満宮のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大阪天満宮 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの船渡御 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS