都島神社とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 都島神社の意味・解説 

都島神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/19 06:27 UTC 版)

都島神社

拝殿
所在地

大阪府大阪市都島区都島本通1丁目5-5

位置 北緯34度42分33秒 東経135度31分24秒 / 北緯34.70917度 東経135.52333度 / 34.70917; 135.52333座標: 北緯34度42分33秒 東経135度31分24秒 / 北緯34.70917度 東経135.52333度 / 34.70917; 135.52333
主祭神 天照大神を含む15柱
創建 永暦元年(1160年
別名 十五社神社
都島神社
例祭 7月22日
テンプレートを表示

都島神社(みやこじまじんじゃ)は、大阪市都島区都島本通にある神社

歴史

当地は屈曲して流れる淀川支流の大川の左岸に当たり、かつては度々洪水に見舞われた。平安時代後期に後白河法皇が当地へ行幸した際にこれを哀れみ、当地の鎮守として神社を置くよう命じた。当社の歴史は、これを受けた東成郡毛馬村・滓上江村(澤上江村)・友渕村など8村が協力し、永暦元年(1160年)に十五社神社を建立したことに始まる。後白河法皇は仁安3年(1168年)には当社の北側に生母の待賢門院を祀る母恩寺を建立している。

当初の社名は天照大神を初めとする15神を祀っていることによるが、1943年昭和18年)に都島神社と改称した。1945年(昭和20年)6月7日の第3回大阪大空襲で社殿その他が焼失するが、1949年(昭和24年)に再建された。

境内に立つ石造三重宝篋印塔鎌倉時代後期の嘉元2年(1304年)の銘があり、大阪市内最古の石造遺物として大阪府の有形文化財となっている。

祭神

境内

  • 本殿
  • 拝殿
  • 社務所
  • 神輿庫
  • 宝篋印塔(大阪府指定有形文化財) - 嘉元2年(1304年)作。大阪市内最古の石造遺物。

文化財

大阪府指定有形文化財

  • 石造三重宝篋印塔

祭礼

  • 夏季大祭は7月22日、23日にかけて、だんじりや、獅子舞や子ども太鼓3講が繰り出す。
  • 秋季大祭は10月19日、20日。模擬店などで賑わう。

周辺

交通

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「都島神社」の関連用語

都島神社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



都島神社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの都島神社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS