白山信仰とは? わかりやすく解説

白山信仰

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/03 16:48 UTC 版)

室堂から望む白山奥宮と御前峰

白山信仰(はくさんしんこう)は、加賀国越前国美濃国(現石川県福井県岐阜県)にまたがる白山に関わる山岳信仰

成立

古くから「越のしらやま」として、詩歌に詠われた白山は、富士立山とならび「日本三名山」のひとつに数えられる秀麗な峰であった。また、白山から流れ出る豊富な水は四方の川を満たし、それが広く田畑を潤すお蔭で、人々の生活と農事の一切が成り立っていた。このため、古代より白山は「命をつなぐ親神様」として、水神や農業神として、山そのものを神体とする原始的な山岳信仰の対象となり、白山を水源とする九頭竜川手取川長良川流域を中心に崇められていた。

奈良時代になると修験者が信仰対象の山岳を修験の霊山として日本各地で開山するようになり、白山においても、泰澄が登頂して開山が行われ、原始的だった白山信仰は修験道として体系化されて、今日一般に認識されている「白山信仰」が成立することとなった。

主な地域

白山信仰の歴史や伝承についての研究は多いが、白山信仰がどのような地域に広がっていったかを扱う地理的観点からの研究は少ないという指摘がある[1]

だが、白山信仰の地理的研究が難しいというわけではない。白山信仰には白山神社の存在が欠かせないが、白山神社は白山信仰の浸透をみるうえでの重要な指標であるとされ、白山神社の分布をみれば、白山信仰がどのような地域に浸透していったかを知ることができるという指摘がある[1]

こうして白山神社の所在を確認していった研究では、石川県における加賀地方の南部(加賀市小松市能美市白山市川北町野々市町)こそ、石川県側における白山信仰の主要な舞台であるとされる[1]。その根拠として、加賀地方の南部には、白山や白山比咩神社が位置するほか、白山を源とする主要な河川が4つ(手取川梯川・動橋川・大聖寺川)も流れており、中宮八院・白山五院・三箇寺といった白山信仰関連の寺院も多々みられることがあげられている[1]

歴史

白山の三馬場と禅定道

崇神天皇7年(BC91年)に、舟岡山白山を仰ぎみる遥拝所が創建されたと伝えられる。祭神は菊理媛尊(白山比咩大神)、伊邪那岐尊(伊弉諾命)、伊邪那美尊(伊弉冉命)の三柱であった。

景行天皇12年(82年)石徹白白山中居神社が創建され、雄略天皇9年(465年)勅使を遣わし祭祀を執り行う[2]

717年養老元年) 修験者泰澄が加賀国(当時は越前国)白山の主峰、御前峰(ごぜんがみね)に登って瞑想していた時に、緑碧池(翠ヶ池)から十一面観音垂迹である九頭龍王(くずりゅうおう)が出現して、自らを伊弉冊尊の化身で白山明神妙理大菩薩と名乗って顕現したのが白山修験場開創の由来と伝えられ[3][4][5][6]、以後の白山信仰の基となった。

718年(養老2年)に、泰澄は御前峰に社を築き、白山妙理大権現を奉祀した。

平安時代には、加賀・越前・美濃の3国に禅定道が設けられ、「三箇の馬場(ばんば)は、加賀の馬場(白山比咩神社)、越前の馬場(平泉寺白山神社)、美濃の馬場(長滝白山神社)也」(三馬場)と呼ばれた[7]。そして、神仏習合により、820年天長9年)には、それぞれの馬場に、白山寺、平泉寺、長瀧寺神宮寺が建立された。

延暦寺末寺となった加賀国白山寺白山本宮、越前国霊応山平泉寺、美濃国白山中宮長瀧寺は白山頂上本社の祭祀権を巡る争いを続けたが、寛文8年(1668年)白山麓は江戸幕府公儀御料となり、霊応山平泉寺が白山頂上本社の祭祀権を獲得した。

白山修験

御神体とする白山
白山最高峰の御前峰(ごぜんがみね)にある白山比咩神社の奥宮

白山修験は、白山頂上本社、中宮八院(護国寺、昌隆寺、松谷寺、蓮花寺、善興寺、長寛寺、涌泉寺、隆明寺)、下山七社(白山寺白山本宮、金剱宮、三宮、岩本宮、中宮、佐羅宮、別宮)で一山組織を成し、「白山衆徒三千を数う」「馬の鼻も向かぬ白山権現」といわれるほど、中世には加賀国を中心に宗教的にも政治的にも隆盛を極めた。

白山修験は熊野修験に次ぐ勢力だったといい、特に南北朝時代北朝方の高師直吉野一山を攻めて南朝の敗勢が決定的となった際には、吉野熊野三山間の入峯が途絶したため、白山修験が勢力を伸ばし、日本全国に白山信仰が広まった[8]

源平盛衰記』や『平家物語』に記された白山衆徒(僧兵)が、対立した加賀国守を追放した安元事件に代表されるように、加賀国では白山修験は一向宗加賀一向一揆)と並んで強大な軍事力を有する教団勢力として恐れられた。しかし、戦国時代には一向宗門徒によって焼き討ちにされて加賀国では教団勢力は衰退したが、江戸時代になると加賀藩主前田家の支援により復興された。

白山修験の僧兵は山門(延暦寺)の僧兵と結びつき、特に霊応山平泉寺は最盛期には8千人の僧兵を擁したと伝わる。

神仏分離・廃仏毀釈

明治維新による神仏分離廃仏毀釈によって、修験道に基づく白山権現は廃社となった。三馬場のうち、白山寺白山本宮は廃寺となり、白山比咩神社に強制的に改組された。霊応山平泉寺も同様に廃寺となり平泉寺白山神社に強制的に改組された。白山中宮長瀧寺は廃寺は免れたものの、長滝白山神社と天台宗の長瀧寺に強制的に分離された。

山頂や登山道の各地に置かれていた仏像は、このとき引き下ろされて廃棄される運命にあった。しかし、銅造十一面観音菩薩立像(国の重要文化財)など8体が白峰村(現白山市)の林西寺住職(当時)、可性法師の手によって収集され、現在も同寺境内の「白山本地堂」に安置されている。

曹洞宗

日本曹洞宗道元禅師(高祖承陽大師)がから帰国する前夜に、白山権現が碧巌録の写本を助けたとの伝承がある[9]。このことから曹洞宗大本山永平寺は、白山権現を永平寺の守護神・鎮守神としており、毎年夏には永平寺の僧侶が白山に参詣して奥宮の前で般若心経読誦する。

『洞谷記』には太祖瑩山禅師が白山氏子と記されている。

加賀禅定道、檜新宮附近の湧水は「大乘寺御仏供水」と呼ばれ、当時野々市にあった大乘寺境内の井戸と繋がっていると言われる。2018年より湧水周囲及び湧水までの登山道を大乘寺が国から借り受け管理している。

真言宗

真言宗開祖である弘法大師空海石川県珠洲市にある法住寺白山神社を開いている。法住寺は加賀藩主前田家からの保護を受けた。

主な白山神社

加賀・白山比咩神社

白山信仰を表し加賀国白山比咩神社を総本社とする白山神社は各地に鎮座し、その多くは祭神菊理媛神(白山比咩神)・伊弉諾尊伊弉冉尊の3柱としている。

白山神社は日本各地に2,700社余り鎮座するが、特に石川・新潟・岐阜・静岡愛知の各県に多く分布する。東日本被差別部落に白山神社が多く祀られており、その理由については諸説あり未詳であるが、一説には江戸浅草新町矢野弾左衛門が信仰したことで広がったという[10]。 中世には加賀白山比咩神社の前身である白山寺白山本宮や、美濃国の白山中宮長滝寺(現長滝白山神社)、越前国の霊応山平泉寺(現平泉寺白山神社)が延暦寺の末寺になっていたことから、天台宗や白山修験の普及とともに各地に勧請された。勧請元としては白山寺白山本宮(白山比咩神社)、白山中宮長滝寺、霊応山平泉寺が主で、長滝寺より勧請したものが最も多く、現在でも白山神社が最も多くあるのは岐阜県である。しかし、この3社のうち『延喜式神名帳』に記載されているのは白山比咩神社だけであるため、明治時代に白山比咩神社が「日本全国の白山神社の総本社」と認定され、各地の白山神社の多くは「白山比咩神社から勧請を受けた」というように由諸を書き換えた[要出典]

脚注

  1. ^ a b c d 「石川県南加賀地域における白山信仰」西出佳那子(『大阪教育大学地理学会会報 第55号』2008年9月1日)
  2. ^ 上杉富麿 (1912年). 上杉富麿: “白山中居神社略史”. dl.ndl.go.jp. 国立国会図書館. 2024年7月3日閲覧。
  3. ^ 『加賀白山伝記之事』。
  4. ^ 『泰澄和尚伝記』。
  5. ^ 高瀬編『白山・立山と北陸修験道』(オンデマンド版 ISBN 978-4626015945)。
  6. ^ 白山之記(現代版)”. 石川県新情報府. 2009年10月29日閲覧。
  7. ^ 『白山記』(白山比咩神社所蔵)。
  8. ^ 五来重『日本人の仏教史』(角川選書189)、角川書店、平成元年 ISBN 978-4047031890
  9. ^ 曹洞宗・曹洞禅ネット - 道元さま P55
  10. ^ 本田豊『白山神社と被差別部落』、明石書店、平成元年

参考文献

  • 高瀬重雄編『白山・立山と北陸修験道』(山岳宗教史研究叢書10)、名著出版、昭和52年

関連項目

外部リンク


白山信仰

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/22 03:13 UTC 版)

能郷白山」の記事における「白山信仰」の解説

加賀白山開いた泰澄上人が、加賀白山山頂から見渡した時にこの山が目に留まり白山権現分祀思いつき開山し祠を祀った伝えられている。山頂能郷白山神社奥宮の祠があり、白山信仰の山である。能郷谷の麓(能郷)には、能楽堂のある白山神社白山権現里宮)がある。毎年4月13日例祭能郷の能・狂言奉納されている。

※この「白山信仰」の解説は、「能郷白山」の解説の一部です。
「白山信仰」を含む「能郷白山」の記事については、「能郷白山」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「白山信仰」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「白山信仰」の関連用語

白山信仰のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



白山信仰のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの白山信仰 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの能郷白山 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS