能郷白山神社とは? わかりやすく解説

能郷白山神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/07 01:26 UTC 版)

能郷白山神社

能郷白山神社(2010年4月)
所在地 岐阜県本巣市根尾能郷162
位置 北緯35度41分4.68秒 東経136度34分0.06秒 / 北緯35.6846333度 東経136.5666833度 / 35.6846333; 136.5666833座標: 北緯35度41分4.68秒 東経136度34分0.06秒 / 北緯35.6846333度 東経136.5666833度 / 35.6846333; 136.5666833
主祭神 菊理媛神
伊弉諾尊
伊弉冉尊
社格 旧郷社(式内社の説あり)
創建 養老2年(718年
本殿の様式 流造
別名 白山神社
例祭 4月13日
テンプレートを表示
奥宮(2010年4月)

能郷白山神社(のうごうはくさんじんじゃ)は、岐阜県本巣市根尾能郷(ねおのうごう)に鎮座する神社奥宮能郷白山(標高1617.3m)の山頂にある。元は奥宮が本宮であったが、地元の人々のために現在の本宮が築かれたという。

祭神

沿革

養老2年(718年)、泰澄加賀国白山比咩神社より勧請し創建したと伝え、「北陸七白山」の一つという(北陸七白山の他の神社の一つは大山白山神社という)。創建時は「白山妙理権現」といい、虚空蔵菩薩十一面観世音菩薩聖観世音菩薩が祀られていたという。

明治6年(1873年)6月郷社に列し、明治30年(1897年)に現在の社殿が再建され、平成19年(2007年)、本宮の修復が行われる。

祭祀

毎年4月13日の例祭では能郷の能・狂言が行なわれる。

社殿

現在の本殿は明治30年の再建である。

文化財

重要無形民俗文化財(国指定)
  • 能郷の能・狂言[1]
岐阜県指定文化財
  • 和鏡(重要文化財)[2]
  • 能面(重要文化財)[3]
  • 能狂言装束類(重要文化財)[4]
  • 梵鐘(重要文化財)[5]
  • 能狂言本(重要文化財)[6]
  • 供物器(重要有形民俗文化財)[7]
本巣市指定文化財
  • 仏像[8]
  • 紺地金泥法華経[9]
  • 紺地金泥金光明経[9]
  • 鰐口[10]
  • 能管[10]

交通

本宮

その他

延喜式神名帳』の美濃国大野郡「花長神社」という説がある。能郷白山神社の所在地は本巣市(旧・本巣郡根尾村)であるが、明治29年(1896年)までは大野郡西根尾村であった。

脚注

  1. ^ 能郷の能・狂言”. 岐阜県. 2013年4月24日閲覧。
  2. ^ 和鏡”. 岐阜県. 2013年4月24日閲覧。
  3. ^ 能面”. 岐阜県. 2013年4月24日閲覧。
  4. ^ 能狂言装束類”. 岐阜県. 2013年4月24日閲覧。
  5. ^ 梵鐘”. 岐阜県. 2013年4月24日閲覧。
  6. ^ 能狂言本”. 岐阜県. 2013年4月24日閲覧。
  7. ^ 供物器”. 岐阜県. 2013年4月24日閲覧。
  8. ^ 絵画・彫刻”. 本巣市. 2013年4月24日閲覧。
  9. ^ a b 典籍”. 本巣市. 2013年4月24日閲覧。
  10. ^ a b 工芸品”. 本巣市. 2013年4月24日閲覧。




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「能郷白山神社」の関連用語

能郷白山神社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



能郷白山神社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの能郷白山神社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS