能郷の能・狂言とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > できごと > 行事 > 日本の祭 > 岐阜県の祭り > 能郷の能・狂言の意味・解説 

能郷の能・狂言

名称: 能郷の能・狂言
ふりがな のうごうののうきょうげん
種別1: 民俗芸能
保護団体名: 能と狂言保存会
指定年月日 1976.05.04(昭和51.05.04)
都道府県(列記): 岐阜県
市区町村(列記): 本巣郡根尾村能郷
代表都道府県 岐阜県
備考
解説文:  本巣郡根尾村能郷白山神社四月十三日祭り演じられる能、狂言で、能には「翁」「高砂」「浪速」など、狂言では「百姓狂言」「餅酒」「たわけ婿」など二十二曲が伝承されている。能の舞は様式的な繰返しの型も多くあるが、「翁」の前に舞う千歳のことを露払いと呼ぶなど古風残され、また万歳楽のくだりで願主の名を唱えながら舞うあたりは神事能性格をよくあらわしている。演技演奏法地方的特色顕著であり、中央の五流の能や狂言影響受けた点で、能楽変遷過程を知る上に重要である。
民俗芸能のほかの用語一覧
渡来芸・舞台芸:  糸魚川・能生の舞楽  綱火  聖霊会の舞楽  能郷の能・狂言  菊池の松囃子  諸鈍芝居  越中の稚児舞

能郷の能・狂言

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/02/16 13:57 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

能郷の能・狂言(のうごうののうきょうげん)は、岐阜県本巣市根尾能郷に伝わる神事芸能。毎年4月13日能郷白山神社祭礼に奉納され、元々は夜に行われる篝能だったが現在は昼に改められている。

特徴

能郷の能・狂言が開催される能郷白山神社の舞台

能郷の猿楽衆16戸は、能方・狂言方・囃子方が決まっていて、それぞれの家で世襲的に口伝えで受け継がれてきたものである。

口伝えで伝えられていることもあり、何時頃から始まったかは定かではない。能郷白山神社の火災もあり、現在残っている古文書の最古のは慶長3年の「間狂言間語」である。現存する能面室町時代以前である。一説では奈良時代、この地に左遷されていた人物が許され、都に戻った際に春日大社舞楽の面を手に入れて伝えたという。このとき地名を能郷としたという。

現在は観世流和泉流など流派が定まっているが、それ以前の能楽の源流がそのままの形で残されている貴重な文化遺産であり、1975年昭和50年)の文化財保護法の改正によって制定された重要無形民俗文化財の第1回の指定を受けた。

関連項目

外部リンク

座標: 北緯35度38分15.2秒 東経136度36分53.1秒 / 北緯35.637556度 東経136.614750度 / 35.637556; 136.614750




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「能郷の能・狂言」の関連用語

能郷の能・狂言のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



能郷の能・狂言のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの能郷の能・狂言 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS