聖霊会の舞楽とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 聖霊会の舞楽の意味・解説 

聖霊会の舞楽

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/13 09:17 UTC 版)

聖霊会の舞楽(しょうりょうえのぶがく)は、大阪府大阪市天王寺区四天王寺に伝わる伝統芸能重要無形民俗文化財四天王寺聖霊会の舞楽

聖徳太子の創建による四天王寺で、毎年4月22日(聖徳太子の命日:本来は旧暦の2月22日)に催される聖霊会に際し、平安時代には貴族の四天王寺詣の楽しみのひとつでもあり、江戸時代三方楽所天王寺方としての伝統を持つ天王寺舞楽を受け継ぎ、天皇東京に去った後は1884年明治17年)に結成された、天王寺楽所雅亮会によって上演される。

舞楽とはを伴った雅楽で、中国インドからの音楽様式に基づく左舞と、朝鮮半島シベリア系の右舞とがあり、朝鮮半島伝来の舞『蘇利古』や平安文学に登場する極楽鳥を模して舞う童舞『迦陵頻』など、10数曲が披露される。独特の仮面を付け色あざやかな装束を身にまとい、「亀の池」中央の日本三舞台の一つである石舞台で、大陸の薫りゆたかに執り行われる千数百年の歴史を誇る古式ゆかしい楽舞には、古代芸能のパワーと魅力がみちあふれている。

なお、四天王寺と同様聖徳太子ゆかりのである法隆寺でも、10年に一度大法要である聖霊会が催され舞楽が披露される。

関連項目

外部リンク

座標: 北緯34度39分16.72秒 東経135度30分59.02秒 / 北緯34.6546444度 東経135.5163944度 / 34.6546444; 135.5163944



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「聖霊会の舞楽」の関連用語

聖霊会の舞楽のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



聖霊会の舞楽のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの聖霊会の舞楽 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS