しょうりょうえのぶがくとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > しょうりょうえのぶがくの意味・解説 

聖霊会の舞楽

名称: 聖霊会の舞楽
ふりがな しょうりょうえのぶがく
種別1: 民俗芸能
保護団体名: 天王寺舞楽協会
指定年月日 1976.05.04(昭和51.05.04)
都道府県(列記): 大阪府
市区町村(列記): 大阪市天王寺区元町四天王寺
代表都道府県 大阪府
備考
解説文:  聖霊会聖徳太子御忌にその聖霊をまつる法会で、四月二十二日天王寺区の四天王寺執行される。この法会王朝時代舞楽法要の姿を伝えているもので、古式豊かな舞楽六時堂前の石舞台上で四隅巨大な赤紙花の曼珠沙華飾って舞われる。惣礼伽陀四箇法会儀式織り交じりながら、「振鉾【えんぶ】」「蘇利古【そりこ】」「菩薩【ぽさつ】」「獅子」「迦陵頻かりようびん】」「胡蝶」などの舞楽舞われる四天王寺は、三方楽所一つ数えられてきた由緒ある舞楽伝承持っており、明治初年楽所一つにして宮内庁楽部にした後も、その伝統を伝え残して現在に至っている。
民俗芸能のほかの用語一覧
渡来芸・舞台芸:  糸崎の仏舞  糸魚川・能生の舞楽  綱火  聖霊会の舞楽  能郷の能・狂言  菊池の松囃子  諸鈍芝居



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「しょうりょうえのぶがく」の関連用語

しょうりょうえのぶがくのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



しょうりょうえのぶがくのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS