赤紙とは? わかりやすく解説

あか‐がみ【赤紙】

読み方:あかがみ

《紙の色が赤いところから

展示中商品売約済みを示す

差し押さえ貼り紙俗称

もと、軍の召集令状俗称


【赤紙】(あかがみ)

1945年まで日本において、在郷軍人軍隊招集するために発行され文書である「召集令状」のこと。
中でも、赤い用紙使っていた「充員召集令状」「臨時召集令状」の俗称
なお、召集令状には他にも「青紙」「白紙」と呼ばれるものがあり、次のような場合使われていた。

召集令状は、応召者(徴集対象者)の戸籍がある市町村所管する連隊区司令部陸軍もしくは鎮守府海軍)が作成発行し役場兵事係(現在では戸籍係に相当)の職員対象者自宅訪れ本人直接手渡しして交付していた(不在場合同居家族へ交付することとなっていた)。

召集令状には「一銭五厘」という俗称もあるが、これは応召者が本籍地から離れて住んでいる場合実家から郵便令状届いた旨の連絡がされていたことにちなむもの、とされている。
しかし実際には、通知受け取ってから部隊出頭しなければならない日時までの時間的余裕あまりないのが一般的なため、電報などで知らされることが多かったという。

令状表面には「応召者の氏名」「配属される部隊名」「部隊出頭しなければならない日時」が、裏面には「この令状提示により、部隊所在地までの交通費割引になること」「天災伝染病流行による交通遮断などで、期日までに部隊出頭できなくなったときの連絡先」「応召者の心得」などの備考注意事項記されていた。

関連徴兵令 徴兵制

戦後の「赤紙」

現在の自衛隊では、予備自衛官陸上自衛隊即応予備自衛官及び予備自衛官補を含む)を招集する際に防衛大臣発行する招集命令書」という文書がこれに相当し受け取った対象者はこの文書持って所定部隊出頭し任務につくことになっている
旧軍召集令状と同様、この文書命令の種類によって用紙色分けされており、防衛招集命令淡紅色国民保護招集命令淡黄色災害招集命令淡青色訓練招集命令白色となっている。

余談ながら、戦後の日本で「召集」という言葉を公式に使うのは国会のみに限られている。


赤紙

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/09 13:05 UTC 版)

赤紙(あかがみ、𢅰㡗(かくてい[1]))

  • 召集令状の俗称。戦場への呼び出し状である「臨時召集令状」が、赤い用紙だったことから赤紙と呼ばれた。
  • 地震直後などに被災地で損壊した家屋やビルなどを対象に実施される応急危険度判定において「危険」を意味する赤色の紙[2] - 応急危険度判定士を参照

脚注

外部リンク


赤紙(あかがみ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2012/04/03 16:13 UTC 版)

同人用語」の記事における「赤紙(あかがみ)」の解説

コミックマーケットにおいて、配布物搬入過剰など、防災上の問題点があるため販売停止となるサークルスペースに貼られる赤い紙。

※この「赤紙(あかがみ)」の解説は、「同人用語」の解説の一部です。
「赤紙(あかがみ)」を含む「同人用語」の記事については、「同人用語」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「赤紙」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「赤紙」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「赤紙」の関連用語

赤紙のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



赤紙のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
航空軍事用語辞典++航空軍事用語辞典++
この記事はMASDF 航空軍事用語辞典++の記事を転載しております。
MASDFでは航空及び軍事についての様々なコンテンツをご覧頂けます。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの赤紙 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの同人用語 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS