聖徳太子のお会式とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > できごと > 行事 > 日本の祭 > 奈良県の祭り > 聖徳太子のお会式の意味・解説 

聖徳太子のお会式

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/05/02 13:45 UTC 版)

聖徳太子のお会式(しょうとくたいしのおえしき)は、法隆寺で催される聖徳太子命日法要であり、一般的には「法隆寺会式」「お太子さま」などと呼ばれて親しまれている。

概要

法隆寺では聖徳太子の(旧暦にあわせた)祥月命日にあたる3月22日24日お会式が行われる。とくに10年に1度行われる大法要(大会式)は「聖霊会」とよばれ、南都楽所雅楽にあわせて楽人が舞う舞楽が奉納される[1]

次第

歴史

天平20年(748年旧暦2月22日聖武天皇の勅許を得た行信僧都が、太子の命日に300名余りの僧徒の参列を得て法要(お会式)を行う。

安元2年(1121年)、東堂南端に太子像を安置し、聖霊院で行うようになる。

脚注

  1. ^ 四天王寺では毎年4月22日聖霊会が催され、日本三舞台の一つである石舞台で聖霊会の舞楽が披露されるが、法隆寺では例年は聖霊会は催されずお会式が行われる。

参考文献

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「聖徳太子のお会式」の関連用語

聖徳太子のお会式のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



聖徳太子のお会式のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの聖徳太子のお会式 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS