能量寺とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 寺院名 > 能量寺の意味・解説 

能量寺

読み方:ノウリョウジ(nouryouji)

宗派 真宗大谷派

所在 北海道石狩市

本尊 阿弥陀如来

寺院名辞典では1989年7月時点の情報を掲載しています。

能量寺

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/14 22:44 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
能量寺
所在地 北海道石狩市親船町26
位置 北緯43度14分37.0秒
東経141度20分57.5秒
座標: 北緯43度14分37.0秒 東経141度20分57.5秒
山号 常行山
宗旨 浄土真宗
宗派 真宗大谷派
本尊 阿弥陀如来
創建年 1858年(安政5年)12月
法人番号 4430005004602
テンプレートを表示
大谷句仏句碑

能量寺(のうりょうじ)は北海道石狩市親船町26にある真宗大谷派の寺院。幕末の石狩に建てられた4寺のひとつ。

歴史

1858年安政5年)12月創建[1]

1867年慶応3年)2月、玉川啓吉の居宅に「石狩道場」を仮設[1]

1875年明治8年)12月、曽我信彦が札幌山鼻本願寺別院より宗祖の画像を持参し、玉川啓吉の貸家に説教所を仮設[1]

1876年(明治9年)6月、親船町北25番地に「真宗東派説教所」を建立[1]

1878年(明治11年)11月12日、開拓使函館支庁の許可を得て現在地に移転[1]

1879年(明治12年)、説教所を「能量寺」と改称[1]

1892年(明治25年)、本堂を新築[1]

1927年昭和2年)と1928年(昭和3年)には、東本願寺第23世管長の大谷句仏が北海道布教のため来訪し、能量寺を拠点として活動した[2]

1945年(昭和20年)7月15日、一帯がアメリカ軍の空爆に見舞われる。このとき多くの人々が能量寺裏手のカシワ林に避難し、夜を明かしたという[3]

1947年(昭和22年)4月5日、三代目住職の飯尾円什が初代公選石狩町長に就任。3期12年を務める。

1950年(昭和25年)7月20日、大谷句仏が能量寺を発つ際に詠んだ俳句を刻んだ碑が建てられる[2]

石狩は 鮭の魚飯に 名残あり — 大谷句仏

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c d e f g 碑 1988, p. 23.
  2. ^ a b 碑 1988, p. 24.
  3. ^ 鈴木 1996, p. 331.

参考文献

  • 『石狩の碑(第2輯) 石碑等にみる石狩町の歩み』石狩町郷土研究会〈いしかり郷土シリーズ〉、1988年3月20日。
  • 編:鈴木トミエ『石狩百話 風が鳴る 河は流れる』共同出版社、1996年9月1日。ISBN 4-87739-009-X


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「能量寺」の関連用語

能量寺のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



能量寺のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの能量寺 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS