日本三名山とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 日本三名山の意味・解説 

日本三名山

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/18 14:58 UTC 版)

日本三名山(にほんさんめいざん)は、日本名山(名高い、もしくは、高評価の山)の三大として、富士山白山立山を束ねた名数である[1]。略して三名山とも呼ばれる。

概要

挙げられた三山は、日本三霊山と同じ、日本三大霊山とはほぼ重複する一方、日本四名山とは富士山と立山が共通するに留まる。同じ山が選ばれているというだけで日本三霊山や日本三大霊山と混同されることが多いが、この語「日本三名山」は1970年代以前には見られず、山岳信仰に基づく旧来の登山(cf. 山岳信仰と登山)とは異なるレジャーとしての登山が普及するに連れて用いられるようになった呼称と考えられる。その意味で、信仰を主たる背景とする日本三霊山や日本三大霊山などとは異質、山を愛する近代日本人の一人が旧来とは異なる評価基準(登山家から見た評価を主として、一般的観光評価も含む)をもって選定した日本四名山や日本百名山などとは同質もしくは類似の語と言える。

日本三名山の一覧

日本三名山
富士山
白山
立山

富士山

静岡県富士宮市裾野市富士市御殿場市小山町)と山梨県富士吉田市鳴沢村)に跨る独立峰標高3,776 mの日本最高峰cf. 国別の最高地点一覧)。成層火山。日本を代表し、象徴ともされる名山。浅間信仰の対象であり、山頂には富士山本宮浅間大社奥宮がある。富士講のある地域では、裾野が富士山に似ている山を富士山に見立てて、山頂に浅間神社が建立されていることが多い。

日本三霊山・日本三大霊山・日本三名山・日本四名山のいずれでも、筆頭に挙げられる。

白山

石川県白山市)と岐阜県白川村)に跨る山で、両白山地の最高峰。標高2,702 mの成層火山。白山信仰の対象で、山頂には白山比咩神社の奥宮があり、日本の各地に白山神社がある。

日本三霊山・日本三大霊山・日本三名山に挙げられる一方、日本四名山には挙げられていない。日本三大霊山では、白山ではなく御嶽山長野県の御嶽山)を挙げる場合がある。

立山

富山県南東部にある飛騨山脈北部の群峰、雄大な山塊立山連峰、及び、後立山連峰)。立山本峰にて、雄山(主峰:標高3,003 m)、大汝山(最高峰:標高3,015 m)、富士ノ折立(標高2,999 m)等を頂点とした峰を連ね、立山三山(浄土山、同雄山、別山)を中心に連山連峰の群峰が広がる山塊。山塊を立山信仰の対象とし立体的な立山曼荼羅を体現している。須弥山を表す。立山本峰の雄山には雄山神社の峰本社がある。

日本三霊山・日本三大霊山・日本三名山・日本四名山に挙げられる。日本三大霊山では、立山ではなく御嶽山長野県の御嶽山)を挙げる場合がある。

地理

立山から望む富士山

富士山は山梨県と静岡県の最高峰であり、富士箱根伊豆国立公園内にあり、白山の東南東約198 km、立山の南東約168 kmに位置する。白山は石川県の最高峰であり、白山国立公園内にあり、立山の西南西約90 kmに位置する。立山は富山県に最高峰があり、中部山岳国立公園内にあり、山頂から富士山[2]と白山を望むことができる。白山からは富士山との間に御嶽山(長野県)などがあることから、山頂から富士山を望むことができない。

脚注

[脚注の使い方]

参考文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本三名山」の関連用語

日本三名山のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本三名山のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日本三名山 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS