立山酒造とは? わかりやすく解説

立山酒造

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/29 14:03 UTC 版)

立山酒造株式会社
TATEYAMA BREWING CO.
種類 株式会社
本社所在地 日本
939-1322
富山県砺波市中野217
北緯36度36分23秒 東経136度59分11.9秒 / 北緯36.60639度 東経136.986639度 / 36.60639; 136.986639座標: 北緯36度36分23秒 東経136度59分11.9秒 / 北緯36.60639度 東経136.986639度 / 36.60639; 136.986639
本店所在地 939-1322
富山県砺波市中野220
設立 1906年12月20日
業種 食料品
法人番号 7230001008293
事業内容 酒類製造販売及び卸売
資本金 1億円
従業員数 40名(2016年6月現在)
関係する人物
  • 堅田知徳(杜氏)
  • 加藤智明(杜氏)
外部リンク www.sake-tateyama.com
テンプレートを表示

立山酒造株式会社(たてやましゅぞう)は、富山県砺波市にある清酒などを製造・販売する日本の酒造メーカー。

概要

富山県内をはじめ、北陸でも屈指の日本酒メーカーの地位を誇る。なかでもラベル表記から「酉印」「立山二級」とも呼ばれる「銀嶺立山・本醸造(旧:普通酒)」が、淡麗辛口であることでの人気が際立つ。日本三名山のひとつ「立山」にちなんで名付けられたその酒は、品質追求の信条を基に、白山に源を発する花崗岩に濾過された清流庄川の伏流水を仕込み水に使用し、原料米には酒造好適米の最高峰とされる兵庫県産山田錦を主とし、北陸の代表的な酒造好適米「五百万石」など良質な酒造好適米を用いて醸されている[1]

歴史

主な銘柄

  • 銀嶺立山(本醸造(旧・普通酒)、特別本醸造(旧:本醸造)、吟醸、純米酒)
普通酒および本醸造の化粧箱には、立山(雄山)頂上と雄山神社峰本社がデザインされていたが、現在は白地ベースのシンプルな化粧箱に変わっている。
  • 純米吟醸 雨晴
  • 愛山(3年にわたり低温で貯蔵、熟成した古酒)
  • 立山梅酒

食品表示

  • 品目:清酒
  • 製造者:立山酒造株式会社
  • 製造場:砺波市中野220
  • 原材料名
    • 米(国産・兵庫愛山100%)精米歩合37%
    • 米麴(国産米・兵庫愛山100%)精米歩合37%
    • 醸造アルコール
  • アルコール分:15度以上16度未満
  • 内容量:
    • 720ml
    • 1,800ml

清酒製造免許

第1253号

本社・工場

〒939-1322 富山県砺波市中野217番地(登記住所は220番地)

受賞歴

全国新酒鑑評会
平成14酒造年 - 29酒造年[3]
【新酒鑑評会金賞】
令和4酒造年度は第一工場が受賞。
令和3酒造年度は第一工場が受賞。
令和2酒造年度は第一工場、第三工場が受賞。
平成30酒造年度は第三工場が受賞。
平成19酒造年度は第一工場が受賞
「立山」金賞受賞
平成29年受賞

脚注

  1. ^ a b c となみ野・五箇山路ガイドブック”. 砺波市、南砺市. 2022年8月4日閲覧。
  2. ^ 『北陸再発見シリーズ(10) 北陸酒紀行』(2002年3月25日、北陸電力株式会社企画、橋本確文堂編集・発行)62頁。
  3. ^ 独立行政法人 酒類総合研究所 -「全国新酒鑑評会 入賞酒一覧表」

関連項目

  • 若鶴酒造(同市内に所在する銘酒メーカー)

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「立山酒造」の関連用語

立山酒造のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



立山酒造のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの立山酒造 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS