立山防空壕とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 軍事施設 > 軍事施設 > 立山防空壕の意味・解説 

立山防空壕

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/24 06:01 UTC 版)

立山防空壕 入り口

立山防空壕(たてやまぼうくうごう)は、太平洋戦争時に長崎県防空本部が置かれた場所(被爆建造物)である。県知事などによる、警備、救護救援等、応急対応に関する連絡手配や指揮がここで行われた。また、ここから永野若松県知事により原爆投下の被害状況が国の中央に伝えられた。市外・県外への救援救護の応援要請も行った。

2005年(平成17年)に整備が行われ、壕内施設と通路の一部を見学することができる。また、防空本部に関する解説、壕内から見つかった品々などが展示されている。

所在地

長崎県長崎市立山1丁目

長崎歴史文化博物館に隣接)

防空壕内の施設

手前より主無線室、参謀室、知事室
防空監視隊跡。女子挺身隊が監視業務を行っていた
  • 見学可能
    • 長官室(知事室)
    • 参謀長室(警察部長室)
    • 参謀室
    • 通信室
    • 伝令室
  • 手前通路から見学
    • 材料室、技師控室
    • 警電交換台
    • 防空監視隊

関連項目

参考資料

  • パンフレット『被爆建造物 長崎県防空本部跡 立山防空壕』

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「立山防空壕」の関連用語

立山防空壕のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



立山防空壕のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの立山防空壕 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS