原爆投下直前
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/09 11:45 UTC 版)
「長崎市への原子爆弾投下」の記事における「原爆投下直前」の解説
屋久島上空から小倉へ原爆投下に向かうB29により、長崎には朝から空襲警戒警報が出ており、一旦は避難した市民も多かったが、午前10時過ぎには解除されたため、大半の労働者・徴用工・女子挺身隊は、軍需工場の作業に戻ったとされている。 長崎原爆戦災誌によると、広島の新型爆弾の惨状を聞いた永野若松県知事は8日夜、警察の部課長や署長を官舎に集め、同じ爆弾が長崎に落とされる恐れもあるとして、明日にでも会議を開いて対策を検討しようと指示を出した。 そして9日、避難命令が一番いいと考えた永野知事は会議を招集したものの、9日朝は空襲警報が出ており、警察幹部は長崎市立山の県防空本部(立山防空壕)を動けなかったため、知事が自ら同本部へ駆けつけ、会議を始めた途端に爆弾が投下され、壕内の電気が消え真っ暗になったとされている。また同盟通信社長崎支局には、当日午前11時に県の防空課長から、新型爆弾に対する戦訓を広く発表したいとの招集があったとされる。 また前述の長崎上空での無線傍受により、原爆投下直前の10時58分から「長崎市民は全員退避せよ」との臨時ニュースが佐賀、熊本、福岡3県のNHKラジオで流れたことも分かっている。その臨時ニュースは、「総退避」の叫び声が流れる中、原爆の投下と同時に無変調となった。
※この「原爆投下直前」の解説は、「長崎市への原子爆弾投下」の解説の一部です。
「原爆投下直前」を含む「長崎市への原子爆弾投下」の記事については、「長崎市への原子爆弾投下」の概要を参照ください。
- 原爆投下直前のページへのリンク