清見原神社とは? わかりやすく解説

清見原神社

読み方:キヨミハラジンジャ(kiyomiharajinja)

教団 神社本庁

所在 大阪府大阪市生野区

祭神 天武天皇 ほか

神社名辞典では1989年7月時点の情報を掲載しています。

清見原神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/19 05:59 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
清見原神社
所在地 大阪府大阪市生野区小路2-24-35
位置 北緯34度39分35.8秒
東経135度33分17.6秒
座標: 北緯34度39分35.8秒 東経135度33分17.6秒
主祭神 天武天皇
素盞嗚尊
大山咋命
天水分神
國水分神
社格 村社
例祭 8月1日
テンプレートを表示

清見原神社(きよみはらじんじゃ)は、大阪府大阪市生野区にある神社である。

天武天皇を主祭神とし、明治の神社合祀により素盞嗚尊大山咋命天水分神・國水分神を合わせ祀る。

歴史

水害により社記等が流失したため創建の詳細は不詳である。口伝によれば、天武天皇大和飛鳥浄御原宮から難波に行幸した際に現在の当社鎮座地で休憩したという。現在の社名はこの伝承によるものであり、このとき天武天皇が吉野の方をかえり見たとのことから、附近の地名「吉野見」が生まれた。天武天皇の歿後、一帯を本拠としていた大伴氏が天武天皇を祀る神社を創建し、天武天皇宮と称したと伝えられる。以降、旧大友村の氏神として崇敬された。

明治5年、清見原宮に改称した。明治42年、政府の神社合祀政策に基づき、小路村内にある旧片江村の素盞嗚尊神社(祭神 素盞嗚尊)、旧中川村の松尾神社(祭神 大山咋命)、旧腹見村の木守勝手神社(祭神 天水分神・国水分神)、旧大瀬村の八劔神社(祭神 神素盞嗚尊)を、村の中心部で学校もある旧大友村の清見原宮に合祀し、村名をとって小路神社に改称した。昭和17年(1942年)、紀元2600年記念事業として境内拡張、社殿増改築が行われ、この際に現在の清見原神社に改称した。

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「清見原神社」の関連用語

清見原神社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



清見原神社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの清見原神社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS