清見寺 (杉並区)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 清見寺 (杉並区)の意味・解説 

清見寺 (杉並区)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/04 16:17 UTC 版)

清見寺
所在地 東京都杉並区梅里2-11-17
山号 瑞雲山[1]
宗派 曹洞宗
本尊 千手観音[1]
創建年 寛永年間(1624年1643年
開山 鉄叟雄鷟[1]
文化財 石造地蔵菩薩立像、風鐸
法人番号 3011305000342
テンプレートを表示

清見寺(せいけんじ)は、東京都杉並区にある曹洞宗寺院

概要

寛永年間(1624年1643年)、鉄叟雄鷟によって開山された[2]

当寺は、周辺の寺院のように明治以降に都心から移転したのではなく、昔からの地元の寺であった。江戸時代の当寺周辺は田園地帯で檀家も少なかったため、寺院運営が厳しかった。新宿四谷まで出向いて托鉢をしたり、日雇いの仕事をしたりして糊口をしのいだという[3]。一時期は無住(住職不在)の時期もあったという[2]

1875年(明治8年)に現在の杉並区立杉並第一小学校の前身となる桃園小学校(後、中野区立桃園小学校2019年3月閉校)第一番分校が、翌1876年(明治9年)に独立して桃野学校と改称されて、1884年(明治17年)まで置かれていた[2]

交通アクセス

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c 新編武蔵風土記稿 馬橋村.
  2. ^ a b c 28 清見寺【寺院】(梅里2丁目11番17号)杉並区教育委員会事務局生涯学習推進課文化財係
  3. ^ 大谷光男、嗣永芳照 著『杉並区史跡散歩 (東京史跡ガイド15)』学生社、1992年、32-34p

参考文献

  • 大谷光男、嗣永芳照 著『杉並区史跡散歩 (東京史跡ガイド15)』学生社、1992年
  • 「馬橋村 清見寺」 『新編武蔵風土記稿』 巻ノ123多磨郡ノ35、内務省地理局、1884年6月。NDLJP:763995/27 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  清見寺 (杉並区)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「清見寺 (杉並区)」の関連用語

清見寺 (杉並区)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



清見寺 (杉並区)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの清見寺 (杉並区) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS