菅公聖蹟二十五拝とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 菅公聖蹟二十五拝の意味・解説 

菅公聖蹟二十五拝

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/17 08:00 UTC 版)

長岡天満宮(京都府長岡京市)
大阪天満宮(大阪府大阪市)
防府天満宮(山口県防府市)
太宰府天満宮(福岡県太宰府市)

菅公聖蹟二十五拝(かんこうせいせきにじゅうごはい)は、京都から九州太宰府)まで菅原道真を祀る天満宮の中から、由緒深い25社を選んで順拝する風習である。

明治に入り松浦武四郎が25社を選び、「聖蹟二十五拝順拝双六」を作ったことから始まる。

番号 神社名 住所
第1番 菅原院天満宮神社 京都府京都市上京区烏丸通下立売下ル堀松町408
第2番 錦天満宮 京都府京都市中京区新京極通四条上ル中之町537
第3番 菅大臣神社 京都府京都市下京区仏光寺通新町西入ル菅大臣町187-1
第4番 吉祥院天満宮 京都府京都市南区吉祥院政所町3
第5番 長岡天満宮 京都府長岡京市開田天神2-15-13
第6番 與喜天満神社 奈良県桜井市初瀬14
第7番 威徳天満宮 奈良県吉野郡吉野町吉野山 金峰山寺
第8番 道明寺天満宮 大阪府藤井寺市道明寺1-16-40
第9番 佐太天神宮 大阪府守口市佐太中町7-16-25
第10番 大阪天満宮 大阪府大阪市北区天神橋2-1-8
第11番 露天神社 大阪府大阪市北区曾根崎2-5-4
第12番 福島天満宮 大阪府大阪市福島区福島2-8-1
第13番 長洲天満宮 兵庫県尼崎市長洲本通3-5-1
第14番 綱敷天満宮 兵庫県神戸市須磨区天神町2-1-11
第15番 天神社 兵庫県明石市大蔵天神町8-2511
第16番 曽根天満宮 兵庫県高砂市曽根町2286-1
第17番 大塩天満宮 兵庫県姫路市大塩町汐咲1-50
第18番 滝宮天満宮 香川県綾歌郡綾川町滝宮1314
第19番 御袖天満宮 広島県尾道市長江1-11-16
第20番 厳島神社天神社 広島県廿日市市宮島町1-1
第21番 防府天満宮 山口県防府市松崎町14
第22番 綱敷天満宮 福岡県福岡市博多区綱場町5-7
第23番 太宰府天満宮 福岡県太宰府市宰府4-7-1
第24番 上宮天満宮 大阪府高槻市天神町1-15-5
第25番 北野天満宮 京都府京都市上京区御前通今出川上ル馬喰町

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「菅公聖蹟二十五拝」の関連用語

菅公聖蹟二十五拝のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



菅公聖蹟二十五拝のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの菅公聖蹟二十五拝 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS