綱敷天満宮_(福岡市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 綱敷天満宮_(福岡市)の意味・解説 

綱敷天満宮 (福岡市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/02/29 03:13 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
綱敷天満宮
所在地 福岡市博多区綱場町5-7
位置 北緯33度35分48.98秒
東経130度24分26.59秒
座標: 北緯33度35分48.98秒 東経130度24分26.59秒
主祭神 菅原道真
札所等 菅公聖蹟二十五拝
テンプレートを表示

綱敷天満宮(つなしきてんまんぐう)は、福岡県福岡市博多区綱場町[1]にある神社天満宮)である。綱敷天神綱場天満宮とも呼ばれる。 菅公聖蹟二十五拝の1つ。(第22番)

由来

菅原道真大宰権帥に左遷されて赴任の途中、袖の港に上陸した時、住民達が綱で敷物を作り出迎えたと言われている。その後、その場所に社殿が建ち綱輪(つなわ)天神と呼ばれた。現在、社名は綱敷天満宮となり、社殿所在地の町名は綱場(つなば)となった。

脚注

[ヘルプ]

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「綱敷天満宮_(福岡市)」の関連用語

綱敷天満宮_(福岡市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



綱敷天満宮_(福岡市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの綱敷天満宮 (福岡市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS