松尾神社とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 神社名 > 松尾神社の意味・解説 

松尾神社

読み方:マツオジンジャ(matsuojinja)

別名 こんぴらさま

教団 神社本庁

所在 岩手県江刺市

祭神 大山咋命 ほか


松尾神社

読み方:マツオジンジャ(matsuojinja)

教団 神社本庁

所在 宮城県仙台市青葉区

祭神 大己貴神 ほか


松尾神社

読み方:マツオジンジャ(matsuojinja)

別名 六所大神

教団 神社本庁

所在 山梨県塩山市

祭神 大山咋命 ほか


松尾神社

読み方:マツオジンジャ(matsuojinja)

教団 神社本庁

所在 山梨県中巨摩郡敷島町

祭神 大山咋命 ほか


松尾神社

読み方:マツオジンジャ(matsuojinja)

別名 立野明神

教団 神社本庁

所在 三重県松阪市

祭神 大山咋命 ほか


松尾神社

読み方:マツオジンジャ(matsuojinja)

別名 御前

教団 神社本庁

所在 岡山県御津郡加茂川町

祭神 市杵島姫命 ほか


松尾神社

読み方:マツオジンジャ(matsuojinja)

教団 神社本庁

所在 鹿児島県薩摩郡宮之城町

祭神 大山咋神


松尾神社

読み方:マツノオジンジャ(matsunoojinja)

教団 神社本庁

所在 静岡県浜松市

祭神 大山咋尊 ほか

神社名辞典では1989年7月時点の情報を掲載しています。

松尾神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/09 09:56 UTC 版)

松尾神社(まつおじんじゃ、まつのおじんじゃ)は、「松尾」を社名に持つ神社

全国にあり、京都市西京区の松尾大社を総本社とする。多くは松尾大社から勧請して創建され、大社と同じ大山咋神を祭神に祀る。

松尾大社の荘園であった丹波国摂津国越中国甲斐国遠江国伯耆国豊前国などに建立されたり、酒造の守り神として全国へ勧請された。

明治以降、松尾大社は「官幣大社 松尾神社」と呼ばれていたが、終戦後は官幣大社の称号を用いなくなったことから、他の松尾神社との混同を避けるため「松尾大社」に改称した。

主な松尾神社

松尾大社

関東地方

中部地方

近畿地方

中国地方

四国地方

九州地方

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「松尾神社」の関連用語

松尾神社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



松尾神社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの松尾神社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS