江刺市とは? わかりやすく解説

えさし‐し【江刺市】

読み方:えさしし

江刺


江刺市

読み方:エサシシ(esashishi)

参照 奥州市(岩手県)

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

江刺市

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/26 22:51 UTC 版)

えさしし
江刺市
江刺市章
江刺市旗 江刺市章
廃止日 2006年2月20日
廃止理由 新設合併
江刺市水沢市前沢町胆沢町衣川村奥州市
現在の自治体 奥州市
廃止時点のデータ
日本
地方 東北地方
都道府県 岩手県
市町村コード 03212-3
面積 362.50km2
総人口 32,457
推計人口、2006年2月1日)
隣接自治体 北上市遠野市水沢市一関市花巻市気仙郡住田町胆沢郡金ケ崎町
市の木 けやき
市の花 れんげつつじ
市の鳥 かっこう
江刺市役所
所在地 023-1192
岩手県江刺市大通り1番8号
(現在の奥州市江刺大通り1番8号)
座標 北緯39度11分29秒 東経141度10分25秒 / 北緯39.19147度 東経141.17361度 / 39.19147; 141.17361座標: 北緯39度11分29秒 東経141度10分25秒 / 北緯39.19147度 東経141.17361度 / 39.19147; 141.17361
ウィキプロジェクト

江刺市(えさしし)は、岩手県内陸中南部にあった

2006年平成18年)2月20日水沢市胆沢郡胆沢町前沢町衣川村と合併して奥州市となり、消滅した。

現在は奥州市の北東部を占めている。

歴史

江刺の語源

胆沢郡の前方を意味するイサキ(胆前)が転訛したとする説や、アイヌ語のエサウシ(esausi)に由来しているという説(意味は「頭を前(川)に突き出している者」)、「餌差(エサシ)」の意で鷹の餌となる小鳥を捕える業者のいた所など、諸説あり。

沿革

町村制施行による各町村の成立については江刺郡の項目を参照のこと

行政

歴代市長

特記なき場合『日本の歴代市長:市制施行百年の歩み』などによる[1]

氏名 就任日 退任日 備考
1 依田養七 1954年(昭和29年)4月1日 1959年(昭和34年)3月12日 旧江刺町長
2 渡辺長純 1959年(昭和34年)3月13日 1967年(昭和42年)3月12日
3 佐藤菊蔵 1967年(昭和42年)3月13日 1971年(昭和46年)3月12日
4 渡辺長純 1971年(昭和46年)3月13日 1979年(昭和54年)3月12日
5 菊地喜久男 1979年(昭和54年)3月13日 1983年(昭和58年)3月12日
6 及川勉 1983年(昭和58年)3月13日 2003年(平成15年)3月12日
7 相原正明 2003年(平成15年)3月13日 2006年(平成18年)2月19日 廃止

姉妹都市・友好都市

海外

教育

高等学校

※以下は廃校

  • 岩手県立江刺高等学校(1980年・岩谷堂農林高等学校へ統合[2]
  • 岩手県立岩谷堂農林高等学校(2009年・江刺高等学校へ統合) - 全国でも珍しい、土木林業系の学習ができるという、特色のある高校であった。

中学校

※以下は廃校

  • 江刺市立岩谷堂中学校(1963年・新設の江刺第一中学校へ統合[3]
  • 江刺市立稲瀬中学校(同上)
  • 江刺市立田原第一中学校(同上)
  • 江刺市立愛宕中学校(同上)
  • 江刺市立藤里中学校(1978年・新設の江刺南中学校へ統合[4]
  • 江刺市立伊手中学校(同上)
  • 江刺市立米里中学校(1978年・新設の江刺東中学校へ統合[5]
  • 江刺市立木細工中学校(同上)
  • 江刺市立玉里中学校(同上)
  • 江刺市立広瀬中学校(同上)
  • 江刺市立梁川中学校(同上)

小学校

※以下は廃校

  • 江刺市立梁川小学校菅生分校(1962年・梁川小学校へ統合[6]
  • 江刺市立簗川小学校大内田分校(同上)
  • 江刺市立愛宕小学校二子町分校(1964年・愛宕小学校へ統合[6]
  • 江刺市立愛宕小学校川西分校(同上)
  • 江刺市立太田代小学校川内分校(1965年・太田代小学校へ統合[6]
  • 江刺市立岩谷堂小学校餅田分校(1965年・岩谷堂小学校へ統合[6]
  • 江刺市立岩谷堂小学校増沢分校(同上)
  • 江刺市立上伊手小学校口沢分校(1965年・上伊手小学校へ統合[6]
  • 江刺市立広瀬小学校石沢分校(1966年・広瀬小学校へ統合[6]
  • 江刺市立石原小学校(1966年・新設の田原小学校へ統合[6]
  • 江刺市立石原小学校原体分校(1966年・新設の田原小学校へ統合[6]
  • 江刺市立小田代小学校(同上)
  • 江刺市立岩谷堂小学校歌読分校(1967年・岩谷堂小学校へ統合[6]
  • 江刺市立伊手小学校〈旧〉(1969年・新制の伊手小学校へ統合[7]
  • 江刺市立上伊手小学校(同上)
  • 江刺市立稲瀬小学校石関分校(1969年・稲瀬小学校へ統合[6]
  • 江刺市立稲瀬小学校上門岡分校(1971年・同上[6]
  • 江刺市立人首小学校中沢分校(1971年9月・人首小学校へ統合[8]
  • 江刺市立人首小学校学間沢分校(同上)

交通

鉄道路線

東北新幹線が通過していたが駅はなかった。市名が付く水沢江刺駅は旧水沢市域にあった。

バス

江刺市営バスの車両

道路

観光

歴史公園「えさし藤原の郷」があり、NHK大河ドラマ炎立つ』『秀吉』『利家とまつ〜加賀百万石物語〜』『義経』のメインロケ地。奥州藤原氏の祖、『藤原清衡(ふじわらのきよひら)』の生誕地であり、居城であった『豊田館跡』がある。もともとこの地域は『江刺郡』という名称であった。

祭り

  • 1月第3土曜日 - 伊手熊野蘇民祭
  • 5月3・4日 - 江刺甚句まつり
  • 8月6・7日 - 七夕まつり
  • 8月15・16日 - みちのく盂蘭盆まつり
  • 10月最終土日 - 江刺市産業まつり

郷土芸能

今でも江刺市米里兄和田地区で踊り伝われている。江刺市立人首小学校では、兄和田剣舞が小学校四年生以上の必修となっている。

特産品

食べ物

物産

出身有名人

脚注

  1. ^ 歴代知事編纂会 1983, 273-277頁.
  2. ^ 本校の歩み”. 岩手県立岩谷堂高等学校. 2023年1月9日閲覧。
  3. ^ 奥州市立江刺第一中学校 平成28年度 学校要覧”. 2023年1月9日閲覧。
  4. ^ 全校生徒心一つに 奥州 江刺南中40周年祝い式典」『Iwanichi Online』2019年10月28日。2023年1月9日閲覧。
  5. ^ 思い出抱き歴史に幕 江刺東、江刺南中閉校式【奥州】」『Iwanichi Online』2022年3月20日。2023年1月9日閲覧。
  6. ^ a b c d e f g h i j k 公立小・中学校の統廃合状況一覧(昭和36年以降)”. 岩手県. 2023年1月9日閲覧。
  7. ^ 奥州市立伊手小学校 閉校”. ファイナルアクセス (2022年6月). 2023年1月9日閲覧。
  8. ^ 学校の紹介”. WordPress.com. 2023年1月7日閲覧。

参考文献

  • 歴代知事編纂会 編集『日本の歴代市長 : 市制施行百年の歩み』 第1、歴代知事編纂会、1983年。 

関連項目

外部リンク


「江刺市」の例文・使い方・用例・文例

  • 江刺市という市
Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「江刺市」の関連用語


2
100% |||||

3
100% |||||

4
100% |||||

5
100% |||||


7
100% |||||

8
100% |||||


10
水沢 デジタル大辞泉
72% |||||

江刺市のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



江刺市のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの江刺市 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS