亀の子煎餅とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 亀の子煎餅の意味・解説 

かめのこ‐せんべい【亀の子煎餅】

読み方:かめのこせんべい

小麦粉砂糖・卵を材料に、亀の甲羅の形に焼いたせんべい


亀の甲煎餅

(亀の子煎餅 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/29 22:08 UTC 版)

亀の甲煎餅(かめのこうせんべい)または亀のこ煎餅[1]は、山口県下関市の銘菓で、亀の甲羅の形に焼いた煎餅である。小麦粉砂糖鶏卵に白ごま芥子の実を加えたものを一定の温度で熟成させ、型に流し込み天火焼き(回転焼き)することによって作る[2]

下関市の氏神亀山八幡宮にちなむ菓子である。1862年文久2年)、長崎で菓子作りを覚えた増田多左衛門(通称金次郎)が、江戸に帰る途中に兄のいる長州藩に立ち寄り、固屋の浜(現、西入江町)で焼き始めたのが発祥。「江戸から来た金次郎」の意で「江戸金」を屋号とし現在に至っている[2]

神戸新聞の大正12年の記事によると、関西財閥として一世を風靡した鈴木商店創業者の鈴木岩治郎が菓子職人の頃、金次郎と一緒に各地で菓子屋奉公をしながら江戸から長崎に向かったが、下関で菓子奉公した際に金次郎がその店の娘に見そめられて入り婿となったという[3]

亀の子煎餅

なお「亀の子煎餅」として広辞苑(第六版)に、また日本国語大辞典(第二版)には「『文化』の頃横浜で浦島太郎の伝説にちなんで作られた」とある。

出典

[脚注の使い方]
  1. ^ 沢史生 「亀のこ煎餅」 日本大百科全書、2016年8月27日閲覧。
  2. ^ a b 山本候充編 『日本銘菓事典』 東京堂出版、2004年、214頁。
  3. ^ 砂糖の巻(一〜二十四)今昔物語神戸新聞 1923.7.7-1923.8.4

外部リンク


「亀の子煎餅」の例文・使い方・用例・文例

  • 亀の子煎餅という菓子
Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「亀の子煎餅」の関連用語

亀の子煎餅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



亀の子煎餅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの亀の甲煎餅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS