亀の子踊りとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 亀の子踊りの意味・解説 

亀の子踊り

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/06 05:09 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

亀の子踊り(かめのこおどり)とは、伊勢古市遊廓で行われていた遊女による伊勢音頭の総踊りのこと。ただしこの「亀の子踊り」という名称は、京舞井上流に関わる文献の外には確認できない。

解説

明治5年(1872年)春、京都で博覧会が開かれることになり、その催しのひとつとして花街の芸妓を集め踊らせることになった。これが今も続く都をどりの濫觴である。田中緑紅の『京の舞踊』によれば、その踊りの内容をどのようなものにするかで次のような話があったという。

…その頃この花街の踊は篠塚流の舞でしたのを三代目井上流の片山春子にここの踊を担当する話になりました。引受けたものの何をしたらよいのか師匠達が集り相談の末、下河原のまくづ踊が華でよいが、あれは伊勢音頭を真似たものやから、皆よって本場の伊勢音頭を見に行こうやないかと云うことになり役員から師匠達共々伊勢宇治山田の古市へこれを見学に行きました。 — 田中緑紅 『京の舞踊』 45、46頁

当時の伊勢古市の遊郭では、江戸時代から伊勢音頭の座敷踊りを見せていた。それは大広間の三方に細長い廊下のような舞台を設け、そこに遊女たちがずらりと並んで立ち、音曲に合せて踊るというものであった(伊勢音頭の項参照)。当時の京都下河原にはこのやり方に倣って芸妓たちが総踊りをする「まくづ踊り」というものがあり、これを参考とすべくその本家というべき伊勢古市に、踊りの師匠や祇園新地の役員たちが伊勢音頭を見に出かけたのである。そして古市の伊勢音頭を参考にして、今も都をどりで見られる芸妓が総踊りをする演出が作られたという。「片山春子」とは三世井上八千代のことである。その遊女たちによる伊勢音頭の総踊りについて、『京の舞踊』は以下のように述べている。

又おやま踊、亀ノ子踊とも云います。(中略)この踊と云っても両の手先を胸先三寸のところで、上下に振り動かすだけで、「亀ノ子踊」と云はれる極く簡単な振がついているだけです。 — 同上 48頁

伊勢音頭の総踊りを「亀ノ子踊」(亀の子踊り)と称することは、三世八千代の口述をもとにした島本久恵の『九十九の舞』などにも記されているが、この「亀の子踊り」という言葉は『京の舞踊』や井上流、三世八千代に関わる文献の外は確認できない。「亀の子踊り」の出どころは三世八千代こと片山春子と見られるが、これは古市の伊勢音頭を見た春子が独自に称したのか、誰かが春子にそう説明したものなのかも明らかではない。

参考文献

  • 田中緑紅 『京の舞踊』〈『緑紅叢書』第四十四輯〉 京を語る会、1963年
  • 岡田万里子 「京舞井上流と近代日本舞踊の夜明け ―第一回都をどりの舞台とその作用―」 『楽劇学』第十九号 楽劇学会、2012年

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「亀の子踊り」の関連用語

亀の子踊りのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



亀の子踊りのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの亀の子踊り (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS