井上流とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 社会 > 団体 > > 井上流の意味・解説 

いのうえ‐りゅう〔ゐのうへリウ〕【井上流】

読み方:いのうえりゅう

日本舞踊京舞流派の一。女舞で、江戸末期初世井上八千代創始京都祇園勢力をもつ。


井上流

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/11 00:19 UTC 版)

井上流(いのうえりゅう)は、日本舞踊における流派のひとつ。上方舞に分類され、京都で発展したことから「京舞」とも呼ばれる(京舞と呼ばれる分野には、他に篠塚流がある)。

概略

「井上流」とは、儒者井上敬助の妹サトが近衛家で風流舞を学び、「八千代」という名と「近衛菱」の紋をもらって一流を立てたのが始まりである。

「踊り」とは言わず「舞」とする点を見てもわかるように、極度に硬い描線と身体の緊張を核として簡素な動きのなかに豊富なイメージを描き出そうとする舞であり、腰から上の身体技法によって感情を表すのが特徴的である。初代井上八千代近衛家一条家仙洞御所づとめの折に能に示唆を得て貴顕の前に披露しても恥ずかしくない舞踊を作ったという口伝をそのままに体現した舞踊であるといえる。

京都の祇園は天保以前は「祇園町」と「祇園新地」に区別されており、祇園町の方が格が数段上とみなされ、明治以降は「甲部」と「乙部」という呼び方に変わった。万亭や芸妓、舞妓のあるほうが「甲部」で、「都をどり」も祇園甲部に始まった。

初代の姪である二代目井上八千代は才女として知られ、当時花街の師匠として風靡した篠塚流に対抗するには、もはや風流舞ではおぼつかないと見て、江戸期より伝わる上方舞を集大成し、金剛流の能舞や人形浄瑠璃の人形の型、さらに歌舞伎からも取材して新しい舞を考案した。

この独特の舞が「京舞井上流」であり、これが祇園町と手を結ぶきっかけとなり、祇園甲部の正式唯一の流派として三代目井上八千代に受け継がれた。

明治5年、京都初の展覧会である京都博覧会の余興として、祇園甲部「万亭」の杉浦治郎右衛門と井上流三代目井上八千代が「都をどり」を企画。その振付けに三代目が「京舞井上流」を採用したのをきっかけとして、現在では京都祇園甲部の芸妓舞妓が習うお座敷舞や「都をどり」の流儀としても知られている。

井上流京舞は、三代目井上八千代の孫に当たる片山九郎右衛門と結婚した愛子(四代目井上八千代)に受け継がれた。

祇園のお留流(祇園では他流派の舞踊は許されず、また祇園以外の場所で井上流の舞の教授は許されない)とされた際の約束により、女性のみで男子禁制を謳う流儀としても知られる。

代々の家元が京都の能楽シテ方・野村金剛家や観世流の片山家と縁が深く、その影響を強く受けているとされる。

家元

  • 初世家元 初代井上八千代
    • 本名:サト
  • 二世家元 二代目井上八千代
    • 本名:あや
  • 三世家元 三代目井上八千代
  • 四世家元 四代目井上八千代
  • 五世家元 五代目井上八千代

舞扇

金地に白ぬきで井菱の定紋、扇の図柄の根本は"近衛引-このえびき-"の段々。お稽古が進むほどに模様の段数が増える。大人用は白骨で9寸5分。

  • 芸妓用 - 金地近衛引萌黄段紋入、または金地近衛引紫段紋入
  • 舞妓用 - 金地近衛引紅段紋入
  • 稽古用 - 白地金砂子に井菱の紋
  • 子供用 - 薄紅地(ピンク)に金砂子。8寸5分
  • 名取の扇 - 紅地金砂子に白椿一輪、黒骨(くろぼね)

参考文献

  • 『京舞井上流の誕生』岡田万里子、思文閣、2013年
  • 『井上八千代芸話』片山慶次郎、河原書店、1967年
  • 『佐多女芸談』堂本寒星、河原書店、1947年(→『日本の芸談 第四巻 舞踊・邦楽』、九藝出版、1979年、所収)
  • 『京舞井上流家元・三世井上八千代(祇園の女風土記)』遠藤保子、リブロポート、1993年
  • 『日本映画の若き日々』稲垣浩、毎日新聞社、1978年(→中公文庫、1983年)

外部リンク


井上流

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/01 05:49 UTC 版)

上方舞」の記事における「井上流」の解説

寛政年間1789年1801年)に近衛家風流舞を習った井上サト初世井上八千代)が創流。舞妓による流派明治時代にはそれまで勢力をもっていた篠塚流代わり井上流が繁栄した祇園万亭(現・一力亭)の主人杉浦治郎右衞門三世井上八千代集団踊り公開した都をどりは有名で今も続けられている。四世井上八千代と五世井上八千代人間国宝

※この「井上流」の解説は、「上方舞」の解説の一部です。
「井上流」を含む「上方舞」の記事については、「上方舞」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「井上流」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



井上流と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「井上流」の関連用語


2
井上八千代 デジタル大辞泉
90% |||||

3
京舞 デジタル大辞泉
56% |||||



6
篠塚流 デジタル大辞泉
38% |||||



9
18% |||||

10
18% |||||

井上流のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



井上流のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの井上流 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの上方舞 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS