三宅小まめとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 三宅小まめの意味・解説 

三宅小まめ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/09/10 09:25 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

三宅 小まめ (みやけ こまめ、1910年(明治43年)- 2009年(平成21年)7月21日[要出典])は祇園甲部芸妓京舞井上流名取。京都市東山区出身。実家は屋形(置屋)を営む。

10代前半で舞妓から出て(当時、舞妓は10歳前後でお座敷に出ていた)、15歳のころに衿替えをし、以来、祇園の舞い手としてお座敷や『都をどり』、『温習会』などで活躍した。小まめという芸名は最初、小豆と表記していたが、本人はそれを嫌がり改名したといわれる。1997年(平成9年)、京都伝統技芸振興財団より第1回伝統技芸保持者に認定される。同年11月、京都府行催事功労者表彰、1998年(平成10年)、京都市自治100年記念表彰を受けた[1]

著書

脚注

  1. ^ 『祇園 うちあけ話 お茶屋のこと、お客様のこと、しきたりのこと』著者紹介より



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三宅小まめ」の関連用語

三宅小まめのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三宅小まめのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの三宅小まめ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS