中西君尾とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 中西君尾の意味・解説 

中西君尾

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/12 00:45 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

中西 君尾(なかにし きみお、1844年弘化元年) - 1918年大正7年)2月17日)は祇園の芸妓で本名はきみ。祇園一の美貌を誇った勤王芸者。

生涯

彼女は新撰組幕末の志士らと交わした。当時、縄手通にあったお茶屋「魚品」(うおしな、後に切通しに移転し、現存せず)で高杉晋作を介して井上馨と出会い、彼が命を狙われていたとき、自分の身代わりとして鏡を渡したといわれる。案の定、井上はそれに助けられたのである。

彼女も桂小五郎品川弥二郎らを助けたりして命を狙われ、新撰組に捕らえられた事がある。しかし、近藤勇によって助けられたことが何回もあり、一力のお座敷で会い口説かれた際「禁裏様のために尽してくださるお方でなければいや」と突っぱねている。

君尾は品川との間に子供をもうけ、その後も祇園で芸妓を続けて大正7年(1918年)に亡くなっている。「白梅でちよと一杯死出の旅」という辞世の句を残している。墓所は京都市左京区の超勝寺にある。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中西君尾」の関連用語

中西君尾のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中西君尾のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの中西君尾 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS