新井豆爾とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 新井豆爾の意味・解説 

新井豆爾

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/29 14:59 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
あらい まめじ
新井 豆爾
本名 新井春美
生年月日 1954年
出生地 京都市下京区
国籍 日本
職業 祇園甲部芸妓
活動期間 1969年 -
備考
井上流名取
テンプレートを表示

新井豆爾(あらい まめじ、本名:春美、1954年 - )は祇園甲部芸妓、京舞井上流名取。京都市下京区出身。

来歴

新井豆爾は京都の花街島原(当時は六花街の1つで後に花街連合から離脱)の芸妓・小育の次女として生まれ、姉は芸妓・ひろ次であった。幼少の頃、舞妓に憧れるが島原には舞妓が無く、母の知人の紹介により祇園甲部の置屋に奉公。そのため三味線、鳴り物以外、島原の流派であった花柳流は習得しなかった。だが唯一、祇園に行く前、「六花街合同舞踊」で姉と共に花柳流で踊りを披露したことがあった。

春美は祇園で井上流、礼儀作法を学び、1969年、舞妓として店出し(披露)し「豆爾」と名乗る。21歳で襟替えし、各著名人のお座敷を務め、32歳の頃、出産を機にお座敷を退き、当時の師匠、四世井上八千代の許しを得て芸妓として都をどり、温習会等の舞踊公演に出演。また、置屋を開業し女将として後輩の育成に務め現在に至る。

出典

  • 『祇園豆爾 ちょっと昔の祇園町』 新井豆爾、朝日新聞出版 2015年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「新井豆爾」の関連用語

新井豆爾のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



新井豆爾のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの新井豆爾 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS