井上浩一 (歴史学者)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 井上浩一 (歴史学者)の意味・解説 

井上浩一 (歴史学者)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/18 20:04 UTC 版)

井上浩一
人物情報
生誕 (1947-09-24) 1947年9月24日(75歳)
出身校 京都大学大学院文学研究科
学問
活動地域 日本
研究分野 ビザンツ帝国
研究機関 大阪市立大学
称号 大阪市立大学名誉教授
主要な作品 『生き残った帝国ビザンティン』
学会 日本西洋史学会、日本ビザンツ学会、史学研究会
テンプレートを表示

井上 浩一(いのうえ こういち、1947年9月24日 - )は、日本の歴史学者大阪市立大学名誉教授。佛教大学歴史学部特別任用教授。専門は、ビザンツ(東ローマ)帝国史。

略歴

京都市生まれ。1971年京都大学文学部卒業、76年同大学院文学研究科博士課程単位取得退学。大阪市立大学文学部講師、助教授、教授、文学研究科(西洋史学専修)教授。2011年定年退職、名誉教授。日本ビザンツ学会代表も務めた(現在は退任)。「関西ビザンツ史研究会」も行っている。

2012年4月にはインターネット上で西洋史を講義する「バーチャル大学」の「学長」として、西洋史の研究方法・レポートの書き方などを公開している。2013年より佛教大学歴史学部特別任用教授。2020年度に定年退任。

著書

単著

  • 『ビザンツ帝国』(岩波書店[世界歴史叢書], 1982年)
  • 『生き残った帝国 ビザンティン』(講談社講談社現代新書], 1990年/講談社学術文庫, 2008年)
  • 『ビザンツ皇妃列伝 憧れの都に咲いた花』(筑摩書房, 1996年/白水社白水Uブックス], 2009年)
  • 『ビザンツ 文明の継承と変容』(京都大学学術出版会[学術選書], 2009年)
  • 『私もできる西洋史研究 - 仮想(バーチャル)大学に学ぶ』(大阪市立大学人文選書3:和泉書院, 2012年)
  • 『歴史学の慰め アンナ・コムネナの生涯と作品』(白水社, 2020年)
  • 『さまざまな国家 一七世紀以前の世界史Ⅱ』(「講座 わたしたちの歴史総合」かもがわ出版, 2023年) 

共著・編著

翻訳・監修

  • ミシェル・カプラン『黄金のビザンティン帝国 文明の十字路の1100年』
    監修(創元社「知の再発見」双書〉, 1993年)。田辺希久子・松田廸子訳
  • ジュディス・ヘリン『ビザンツ 驚くべき中世帝国』(監訳、白水社, 2010年、新版2021年6月)
  • ジョナサン・ハリス『ビザンツ帝国の最期』(白水社, 2013年、新版2022年7月)
  • ジョナサン・ハリス『ビザンツ帝国 生存戦略の一千年』(白水社, 2018年、新版2023年10月)
  • ジュディス・ヘリン『ラヴェンナ ヨーロッパを生んだ帝都の歴史』(白水社, 2022年9月)

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「井上浩一 (歴史学者)」の関連用語

井上浩一 (歴史学者)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



井上浩一 (歴史学者)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの井上浩一 (歴史学者) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS