イタリア征服とは? わかりやすく解説

イタリア征服

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/01 23:14 UTC 版)

ナルセス」の記事における「イタリア征服」の解説

552年4月本国召還されベリサリウス代わり総司令官ナルセス東ローマ軍率いて北方からイタリア侵入するナルセス工兵隊駆使してラヴェンナ落とし補給を行うとローマ向けて進軍開始したローマ出立したゴート軍とナルセス率い東ローマ帝国軍は、ブスタ・ガロールム高原対峙するブスタ・ガロールムの戦い ギリシア語: Μάχη των Βουσταγαλλώρων Battle of Busta Gallorum)。この戦いでナルセス中央の歩兵密集陣形を取らして、突撃するゴート軍を受け止め左右に配置した弓兵殲滅した。この戦いでトーティラを討取った。 トティラ亡き後残存兵を引き連れたテーイアが王となったが、サレルヌム(現サレルノ近郊のモン・ラクタリウスの戦いで戦死したゴート軍はその後も王を担ごうとしたが実現至らず東ゴート王国滅びた軍務経験全くない官僚出身ありながらナルセスベリサリウス戦術継承しつつ総司令官就任から4年目にしてユスティニアヌス1世悲願であったイタリア半島征服成し遂げたその後イタリア総督務めたが、ユスティニアヌス1世死後に職を解かれナポリ近郊死んだ565年作成されとされる碑文では、ナルセス執政官にも任命されたとされている。しかし執政官541年以降には皇帝のみが就任できる官職とされており、臣下到達できる当時の最高官位はパトリキウスまでであった歴史学者井上浩一は、ナルセス執政官就任したとする記録は、ナルセス功績人気によって生じた誤解であろうとしている。

※この「イタリア征服」の解説は、「ナルセス」の解説の一部です。
「イタリア征服」を含む「ナルセス」の記事については、「ナルセス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「イタリア征服」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「イタリア征服」の関連用語

イタリア征服のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



イタリア征服のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのナルセス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS