イタリア式築城とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > イタリア式築城の意味・解説 

イタリア式築城

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/02 07:56 UTC 版)

軍事革命」の記事における「イタリア式築城」の解説

15世紀後半起こったもう1つ変化は、古いスタイル要塞を非常に弱体化させた攻城兵器改良大砲)だった。しかし、攻囲戦における攻城戦術の覇権は、それほど長くは続かなかった。フィリップ・コンタミーヌ(英語版)が指摘したように、すべての時代見られる弁証法的プロセスによって、攻城戦術の進歩築城術進歩によって抑え込まれ、その逆も同様だった1494年シャルル8世イタリア侵攻は、攻城兵器有効性示した。しかし、16世紀初頭までにこの地域では、砲撃対抗するために特別に設計され要塞出現し始めていた。15世紀の「砲兵革命」の完全な影響はイタリア式築城術、つまり堡塁稜堡式城郭によってかなり急速に鈍化した。しかし、強力な攻城部隊保有することによる軍事上の優位性は、15世紀後半ヨーロッパいくつかの国家見られ王権の強化少なからず貢献したロバーツ横隊戦術概念初期から若き歴史家ジェフリー・パーカー批判された。パーカーは、ならばなぜ古いスペインテルシオスウェーデン横隊相手1634年ネルトリンゲンの戦い勝てたのかと問うた。パーカーその代わりに、重要な発展近世ヨーロッパにおけるイタリア式築城、つまり稜堡式城郭出現であると示唆した。この見解では、そのような要塞攻略することの困難さが、軍事戦略大きな変化もたらしたとする。「戦争一連の長期にわたる攻城戦になった」とパーカー指摘し野戦軍同士戦いは、イタリア式要塞存在する地域では「無関係になった最終的にパーカーは「軍事地理」、つまり特定の地域におけるイタリア式築城の存在または不在重視し、それが近世初期軍事戦略形作り新式要塞攻囲するために、そしてそれを守備するために、より大規模な軍隊創設つながったとする。このようにしてパーカー16世紀初頭軍事革命誕生させた。彼はまた、この軍事的変化国家拡大要因だったにとどまらず(「海軍革命とともにヨーロッパが他の文明超える拡大果たした主因だったともした。 このモデルは、いくつかの理由批判されている。ジェレミー・ブラックは、軍隊の規模拡大可能にしたのは国家発展であり、その逆ではなかったと指摘しパーカー主張を「技術的決定論」と断罪した。また、軍隊の規模拡大説明するためにパーカーによって提示され数字は、一貫性欠如しているとしてデービッド・エルティスによって厳しく批判されており、デービッド・パロットは、イタリア築城術時代フランス陸軍規模は特に顕著な拡大見せていないことを証明した。さらに、三十年戦争後期には軍内での騎兵割合増加しており、これは攻囲戦必要性によって騎兵重要性低下したとするパーカーの説とは対照をなす。

※この「イタリア式築城」の解説は、「軍事革命」の解説の一部です。
「イタリア式築城」を含む「軍事革命」の記事については、「軍事革命」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「イタリア式築城」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「イタリア式築城」の関連用語

イタリア式築城のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



イタリア式築城のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの軍事革命 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS