イタリア戦役
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2012/11/23 03:27 UTC 版)
イタリア戦役
![]() |
このページは曖昧さ回避のためのページです。一つの言葉や名前が二つ以上の意味や物に用いられている場合の水先案内のために、異なる用法を一覧にしてあります。お探しの用語に一番近い記事を選んで下さい。このページへリンクしているページを見つけたら、リンクを適切な項目に張り替えて下さい。 |
イタリア戦役
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/02 03:00 UTC 版)
「アントワーヌ・シャルル・ルイ・ド・ラサール」の記事における「イタリア戦役」の解説
1795年3月、ラサールは家族ぐるみの付き合いがあったケレルマン家の当主C・ケレルマンの計らいによって中尉に復帰した。1795年5月から1年間、F・ケレルマンの高級副官としてイタリア遠征に従軍し、その活躍を讃えられて1796年12月7日には大尉に昇進した。 リヴォリの戦い リヴォリの戦いで、ラサールはフランス中央軍の騎兵連隊を任された。フランス中央軍の司令官であるジュベール将軍は30,000人近い敵相手に10,000人程度で応戦しており、厳しい状況にあった。しかし、ラサールは敵軍が上手く統率を取れていないことを見抜いていた。ラサールは敵軍が防御態勢から追撃状態に移った段階で統率が完全に失われたと認識し、騎兵200人による猛襲を仕掛けた。敵軍はあまりにも突発的な出来事に混乱状態に陥り、後退を始めた。ラサールはこれを猛追し、大いに打ち破った。この際にオーストリア軍の精鋭部隊であるドイツ騎士団長連隊は壊滅した。さらに追撃中に11旗ものオーストリア軍旗を捕獲し、その内5旗はラサール自らが捕獲したものだった。戦後、積み上げられた旗を前にし、疲れきったラサールに対してナポレオンはこう言った。「君はその旗の上で寝るのがふさわしい!」 続けてラサールは敵のウーラン部隊に突撃を仕掛け、タリアメントまで退却させた。ラサールはさらに追撃を仕掛け、ウーラン部隊をイタリアから放逐した。 リヴォリの戦いでラサールは戦況を大きく変える決定的な働きをした。この大功により少佐に昇進した。 .mw-parser-output .templatequote{overflow:hidden;margin:1em 0;padding:0 40px}.mw-parser-output .templatequote .templatequotecite{line-height:1.5em;text-align:left;padding-left:1.6em;margin-top:0}couche-toi dessus, tu l'as bien mérité 後にこの日にラサールが演じた決定的な役割を次のように確認。 : c'est Masséna, Joubert, Lasalle et moi qui avons gagné la bataille de Rivoli 。
※この「イタリア戦役」の解説は、「アントワーヌ・シャルル・ルイ・ド・ラサール」の解説の一部です。
「イタリア戦役」を含む「アントワーヌ・シャルル・ルイ・ド・ラサール」の記事については、「アントワーヌ・シャルル・ルイ・ド・ラサール」の概要を参照ください。
- イタリア戦役のページへのリンク