障害物に拠る火縄銃の運用
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/01 02:02 UTC 版)
火縄銃は装填その他に伴う初期銃の弱点が存在する。これを補うため、障壁、城壁、障害物あるいは特殊な地形等によって防御された場所から、機動してくる野戦軍を射撃しようという試みは早くから行われた。 西欧の戦いにおいて著名な例は、1503年第一次イタリア戦役中、スペイン軍人ゴンサロ・フェルナンデス・デ・コルドバが行った戦法であった。これは急造の堀とその残土を利用した土手に、二千名と推定されるアルケブス銃兵を配置し、銃火によって押し寄せたフランス重騎兵団を粉砕したものである。この戦闘はスペインの覇権確立の重要な要因となった。この戦いに続く1522年、第二次イタリア戦役においても、同じくスペイン軍の傭兵隊長コロンナがミラノ郊外ビコッカにおいて、地形と急造塁壁を利用したアルケブスの反復射撃戦法で、押し寄せたスイス槍兵集団を粉砕した。
※この「障害物に拠る火縄銃の運用」の解説は、「火縄銃」の解説の一部です。
「障害物に拠る火縄銃の運用」を含む「火縄銃」の記事については、「火縄銃」の概要を参照ください。
- 障害物に拠る火縄銃の運用のページへのリンク