依田 養七 (よだ ようしち、1889年 〈明治 22年〉10月28日 [1] [2] - 1976年 〈昭和 51年〉10月22日 [1] [2] )は、岩手県 の政治家 。初代江刺市 (現在の奥州市 )長 (1期)を歴任。
来歴
江刺郡 岩谷堂町 (のち江刺郡江刺町→江刺市、現在の奥州市)の味噌醤油醸造業の家に生まれる[3] 。1921年 〈大正 10年〉岩谷堂町会議員となり、3期務めたほか、学務委員となった[1] 。1934年 〈昭和9年〉岩谷堂町長に当選する[4] 。1938年 〈昭和13年〉まで務めた後、1945年 〈昭和20年〉に再任[4] 。翌年まで務めた。
戦後の1954年 〈昭和29年〉に復帰[4] 。当時、岩手県が進めていた町村合併計画を実現するにあたり、江刺郡内では各町村の利害が対立し、その意向が極度にそろわない状態だった[2] 。このような中での町長就任となり、合併実現に向けての各町村の調整に尽力し、1955年 〈昭和30年〉に江刺町としての合併にこぎつけ、江刺町長に就任した[1] [3] 。
1958年 〈昭和33年〉江刺町は市制施行により、江刺市となり、初代市長となった[1] [3] 。市長は翌年まで務め、退任後は市政顧問となった[1] 。
1967年 〈昭和42年〉勲五等瑞宝章を受章[1] 。1976年〈昭和51年〉に死去。従六位 が贈られ、市葬が行われた[1] 。
脚注
^ a b c d e f g h 『日本の歴代市長』第1巻、274頁。
^ a b c 『全国歴代知事・市長総覧』28頁。
^ a b c 『岩手県姓氏家系歴史人物大辞典』362頁。
^ a b c 『岩手県町村合併誌』749頁。
参考文献
『岩手県町村合併誌』岩手県総務部地方課、1957年。
歴代知事編纂会編『日本の歴代市長』第1巻、歴代知事編纂会、1983年。
岩手県姓氏歴史人物大辞典編纂委員会 編著『岩手県姓氏家系歴史人物大辞典』角川書店 、1998年。
『全国歴代知事・市長総覧』日外アソシエーツ 、2022年。
依田養七 1954.4.1-1959.3.12
渡辺長純1959.3.13-1967.3.12
佐藤菊蔵1967.3.13-1971.3.12
渡辺長純1971.3.13-1979.3.12
菊地喜久男1979.3.13-1983.3.12
及川勉1983.3.13-2003.3.12
相原正明 2003.3.13-2006.2.19 (廃止)
カテゴリ
2006年2月20日合併
水沢市長
藤原喜蔵 1954.4.29-1956.1.28
佐藤哲郎 1956.1.29-1968.1.24
高橋忠八1968.1.25-1984.1.21
坂本至正1984.1.22-1988.1.23
鈴木貞蔵1988.1.24-1992.1.18
後藤晨 1992.1.19-2004.1.28
高橋光夫 2004.1.29-2006.2.19
江刺市長
依田養七 1954.4.1-1959.3.12
渡辺長純1959.3.13-1967.3.12
佐藤菊蔵1967.3.13-1971.3.12
渡辺長純1971.3.13-1979.3.12
菊地喜久男1979.3.13-1983.3.12
及川勉1983.3.13-2003.3.12
相原正明 2003.3.13-2006.2.19
合併後
相原正明 2006.3.20-2010.3.18
小沢昌記 2010.3.19-2022.3.18
倉成淳 2022.3.19-
カテゴリ