依田雄太郎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 依田雄太郎の意味・解説 

依田雄太郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/07 08:26 UTC 版)

 
依田 雄太郎
時代 江戸時代末期(幕末
生誕 天保15年2月21日1844年4月8日
死没 慶応3年8月14日1867年9月11日
改名 幼名:鉄太郎
別名 別名:哲二郎、:直尋
幕府 江戸幕府
氏族 依田氏
父母 父:依田左助
テンプレートを表示

依田 雄太郎(よだ ゆうたろう)は、幕末幕臣、剣客、暗殺者。高橋泥舟山岡鉄舟の門人である。名前は哲二郎の表記もある。

生涯

小石川御箪笥町にて、御先手鉄砲組与力・依田左助の子として生まれる。依田家は高橋泥舟と山岡鉄舟の家の裏手に存在した。講武所に所属し槍術を教える。文久2年(1862年)12月、一橋慶喜に随行して上京する。

文久3年(1863年)3月9日、上京してきた浪士組の取締役並出役に就任。そのまま江戸へ帰還。

伝通院塔頭処静院住職の琳瑞や当時幕府目付となっていた元水戸藩士原市之進の弟子綿引泰(東海)と接近した師匠を叛臣と呼び、批判する。

慶応3年(1867年)7月11日、鈴木恒太郎、鈴木豊次郎兄弟と江戸を出奔、上京する。

同8月14日、原市之進を豊次郎と殺害後に自殺する。原の家来に討たれたとする記録も残る。

参考文献

  • 松本佳子『原市之進 徳川慶喜のブレーン』、筑波書林 平成2年1月
  • 浦出卓郎「原市之進暗殺事件の高橋泥舟・山岡鉄舟黒幕説を否定する」『霊山歴史館紀要24号』、霊山歴史館 令和元年5月

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「依田雄太郎」の関連用語

依田雄太郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



依田雄太郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの依田雄太郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS