藤里村
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/06 04:52 UTC 版)
| ふじさとむら 藤里村 |
|
|---|---|
| |
|
| 廃止日 | 1955年2月10日 |
| 廃止理由 | 新設合併 藤里村、岩谷堂町、伊手村、稲瀬村、愛宕村、田原村、玉里村、広瀬村、梁川村、米里村 → 江刺町 |
| 現在の自治体 | 奥州市 |
| 廃止時点のデータ | |
| 国 | |
| 地方 | 東北地方 |
| 都道府県 | 岩手県 |
| 郡 | 江刺郡 |
| 市町村コード | なし(導入前に廃止) |
| 面積 | 28.84 km2 |
| 総人口 | 3,358人 (『岩手県町村合併誌』、1954年12月) |
| 隣接自治体 | 江刺郡:岩谷堂町、玉里村、伊手村、田原村 |
| 藤里村役場 | |
| 所在地 | 岩手県江刺郡藤里村字上長沢62 |
| 座標 | 北緯39度10分54秒 東経141度14分45秒 / 北緯39.18175度 東経141.24583度座標: 北緯39度10分54秒 東経141度14分45秒 / 北緯39.18175度 東経141.24583度 |
| ウィキプロジェクト | |
藤里村(ふじさとむら)は、昭和30年(1955年)まで岩手県江刺郡にあった村。現在の奥州市江刺藤里にあたる。
沿革
- 1875年(明治8年)10月17日 - 水沢県による村落統合にともない、浅井村と横瀬村が合併して藤里村が成立。
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行にともない、藤里村単独で村制施行。
- 1947年(昭和22年)8月7日 - 昭和天皇の戦後巡幸[1]。
- 1955年(昭和30年)2月10日 - 岩谷堂町・伊手村・稲瀬村・愛宕村・田原村・玉里村・広瀬村・梁川村・米里村と合併し、江刺町となる。
行政
- 歴代村長
| 代 | 氏名 | 就任 | 退任 | 備考 |
|---|---|---|---|---|
| 1 | 小川惣兵衛 | 明治22年(1889年)5月23日 | 明治26年(1893年)5月22日 | |
| 2 | 千田栄蔵 | 明治26年(1893年)5月23日 | 明治30年(1897年)5月22日 | |
| 3 | 小川貞蔵 | 明治30年(1897年)5月23日 | 明治34年(1901年)5月22日 | |
| 4〜6 | 小沢鉄三郎 | 明治34年(1901年)5月27日 | 明治44年(1911年)8月29日 | |
| 7 | 及川深 | 明治44年(1911年)9月13日 | 大正4年(1915年)8月29日 | |
| 8〜9 | 菊池定之助 | 大正5年(1916年)2月24日 | 大正13年(1924年)2月23日 | |
| 10 | 及川勇司 | 大正13年(1924年)3月8日 | 大正14年(1925年)3月19日 | |
| 11 | 及川深 | 大正14年(1925年)5月27日 | 昭和4年(1929年)5月26日 | 再任 |
| 12〜13 | 小沢儀兵衛 | 昭和4年(1929年)5月27日 | 昭和12年(1937年)1月24日 | |
| 14 | 及川太七 | 昭和12年(1937年)2月5日 | 昭和16年(1941年)2月4日 | |
| 15 | 及川重三郎 | 昭和16年(1941年)2月21日 | 昭和20年(1945年)2月20日 | |
| 16 | 及川喜一 | 昭和20年(1945年)3月3日 | 昭和21年(1946年)11月21日 | |
| 17〜18 | 懸田幸吉 | 昭和22年(1947年)4月5日 | 昭和30年(1955年)2月9日 |
参考文献
- 『岩手県町村合併誌』(岩手県総務部地方課、1957)
関連項目
- ^ 原武史『昭和天皇御召列車全記録』新潮社、2016年9月30日、95頁。ISBN 978-4-10-320523-4。
- 藤里村のページへのリンク