浅井愛宕神社とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 浅井愛宕神社の意味・解説 

浅井愛宕神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/23 23:46 UTC 版)

浅井愛宕神社

智福毘沙門堂(2018年12月)
所在地 岩手県奥州市江刺藤里智福39
位置 北緯39度11分30.2秒 東経141度15分59.1秒 / 北緯39.191722度 東経141.266417度 / 39.191722; 141.266417 (浅井愛宕神社)座標: 北緯39度11分30.2秒 東経141度15分59.1秒 / 北緯39.191722度 東経141.266417度 / 39.191722; 141.266417 (浅井愛宕神社)
主祭神 軻遇突智命
社格 村社
創建 (伝)808年大同3年)
例祭 10月18日
テンプレートを表示

浅井愛宕神社(あさいあたごじんじゃ)は、岩手県奥州市江刺藤里にある神社。旧社格は村社。日本各地に数ある愛宕神社の一つであり、「浅井智福愛宕神社」とも呼ばれる。木造兜跋毘沙門天立像は国の重要文化財に指定されている。

歴史

祭神は軻遇突智命(かぐつちのみこと)。伝承によれば808年大同3年)創建。1875年明治8年)の神仏分離令により「毘沙門堂」を「愛宕神社」に改称し、旧藤里村村社となった。堂内には多くの文化財を有する[1]

文化財

重要文化財

  • 木造兜跋毘沙門天立像
像高175cm、木造、トチ材一木造り、荒彫り。天冠台上正面に冠飾を施す。左手は屈臂して宝塔を掲げ、右手は屈臂しをとる。腰を左に捻り、両足をやや開いて立つ。 地天は木造、荒彫りで素地を表し、髪を左右に振り分け、正面、両手掌を仰いで、毘沙門天の両足を支える。丸刀を横に使った装飾的な彫り方は類例の少なく、貴重。1959年昭和34年)12月18日、重要文化財に指定された[2]

有形文化財(県指定)

  • 智福毘沙門堂
行7.72m7.68m、向拝の出1.75m。2四面、方3間。棟札より再建年は1692年元禄5年)。中央1間四方を母屋として一段高く天井を張る。海老紅梁、向拝紅梁、かえる股等の装飾から地方色が強く見られる[3]
木造十一面観音立像は平安時代後期の製作となる等身の菩薩像であり、中尊寺の影響を受けたと考えられる。他の三像は県内でも最古の違例と思われ、毘沙門天は彫りが珍しい鎌倉時代の作で、吉祥天も同時代の作と推定される。1963年12月24日、県から有形文化財に指定された[4]

現地情報

所在地
交通アクセス
駐車場
  • あり

脚注

出典

  1. ^ ①浅井愛宕神社”. 藤里振興会. 2019年2月24日閲覧。
  2. ^ 木造兜跋毘沙門天立像”. いわての文化情報大事典. 2019年2月24日閲覧。
  3. ^ 智福毘沙門堂附棟札”. 奥州市. 2019年1月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年2月24日閲覧。
  4. ^ 木造十一面観音立像外”. 奥州市. 2019年1月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年2月24日閲覧。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「浅井愛宕神社」の関連用語

浅井愛宕神社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



浅井愛宕神社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの浅井愛宕神社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS