ペディメントとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ペディメントの意味・解説 

ペディメント【pediment】

読み方:ぺでぃめんと

古代ギリシャ・ローマ建築で、破風(はふ)。正面上部設けられる山形部分

窓や扉、暖炉の上などに設けられる三角形装飾部分


ペディメント

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/08 08:48 UTC 版)

ペディメント
ブロークン・ペディメント
ホワイトハウス(米国の大統領官邸・公邸)の正面にもペディメントがある

ペディメント(pediment)とは西洋建築における切妻屋根の、妻側屋根下部と水平材に囲まれた三角形の部分である。切り妻の壁面のこと。切り妻で囲われた三角形の面のことをギリシャ語で「テュンパノン」といい、この面に装飾がほどこされる[1]。ペディメントは開口部の装飾にも使われ、三角形の頂部を離してつくったものをブロークン・ペディメントという[1]

日本建築の「破風(はふ)」に該当する。

概説

ペディメントは、古典的な神殿形式の正面における重要な要素であり、開口部の頂部に用いられることが多い。多くの場合でポルティコ(柱廊玄関)の上に位置している。窓や戸枠の建築的なモチーフとしても用いられ、墓碑や記念碑にも使われている。古典建築において、三角形もしくは断片的なペディメントによってつくられる空間をテュンパノンという。通常は面が奥に後退して、主に造形的な彫刻で装飾が施されている。中世の建築では2つの小さなアーチに支えられたアーチの上の装飾を伴うことが多く、ふさがれた部分を指す。また、水平なリンテルとそれを囲んだ上部のアーチの間の装飾された空間も指す。

歴史

古代ギリシア神殿建築が原型と考えられている。それらは、緩やか勾配の切妻屋根を持ち、妻側が正面とされたためペディメントは正面の象徴と解された。ペディメントには丸彫りの彫刻などが施されることもあった。古代ローマは、ギリシアに倣い、ペディメントのある建築を作ったが、それは神殿に限らず、集会場などにも用いられた。

中世においてペディメントはほとんど用いられなかったが、ルネサンスにおいて再び多用されるようになった。教会・公共施設の正面入り口に取り付けられ、正面性の強調の意味で使われることが多かった。基本的に古代ギリシアの形態を守っていたが、勾配が強くなったことと、ペディメントに彫刻を施すことがほとんど無くなったことなどの変化がある。しかし設置される場所は、古代ギリシアがコロネード(列柱)の上と決まっていたのに対し、柱と無関係に取り付けられることが多く、エディクラの上部に用いられることもあった。

バロック時代になると、ペデイメントは弓形の物や一部欠けたもの(ブロークン・ペディメント)も登場し、ペディメントは本来の形を失っていったが、新古典主義の時代には古代ギリシアの原型に近い形でペディメントが扱われだし、現在に至っている。アメリカ合衆国ホワイトハウスや議事堂などがその例である。

特徴

ペディメントは、セグメンタル・ペディメント、ブロークン・ペディメント、オープン・ペディメント、スクロールド・ペディメント、スワンネック・ペディメントがある。セグメンタル・ペディメントとは三角形のペディメントと似ているが、三角形の形状が平らな曲線になっているものをいう。ブロークン・ペディメントとはバロック建築で多用されるものの1つで、下部のコーニスが中央部で断絶したものをいう。隙間は冠状の装飾で施されることが多い。オープン・ペディメントとは上部の斜めのコーニスが断絶したものをいい、頂部が開いているため端部が中心で重ならない、テュンパノンまたはセグメンタル・ペディメントをいう。このブロークン・ペディメントとオープン・ペディメントは全てを総称してブロークン・ペディメントといわれることが多い。スクロールド・ペディメントとは開口のあるセグメンタル・ペディメントと似ているが、端部が内向きの渦巻き形になっているものをいう。スワンネック・ペディメントとはスクロールド・ペディメントと類似するが、2つの向かい合う平らなS字形の曲線で構成されたものをいう。

ペディメントに似た屋根構造

ドイツオランダ北欧では妻面の頭部を複雑な曲線や階段状にするものがあるが、あれは英語で "gable" と呼ばれる分類に属する物であって、ペディメントとは言わない。なお階段状のものは "crow-stepped gable" という。

脚注

  1. ^ a b 戸谷英世・竹山清明『建築物・様式ビジュアルハンドブック』株式会社エクスナレッジ、2009年、155頁。 

参考文献

  • オーウェン・ホプキンス著 伏見唯、藤井由理監修 小室沙織訳 『世界の名建築解剖図鑑』 株式会社エクスナレッジ、2013年8月8日 ISBN 978-4-7678-1404-9
  • エミリー・コール著 乙須敏紀訳 『世界の建築様式:歴史的古代建造物750の建築ディテール』 ガイアブックス、産調出版、2009年10月1日 ISBN 978-4-88282-710-8
  • 吉田鋼市著 谷口汎邦監修 『西洋建築史:建築学入門シリーズ』 森北出版株式会社、2007年7月10日 ISBN 978-4-627-50561-2

関連項目


ペディメント

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/26 09:32 UTC 版)

パルテノン神殿」の記事における「ペディメント」の解説

2世紀旅行者パウサニアスは、アクロポリス訪れた際に見たパルテノス神殿について、女神の金と象牙の像を書きつつ、ペディメント(切り妻屋根破風部)の短い記録残した。 ペディメントの製作は紀元前438年から紀元前432年わたって行われた。これらパルテノン神殿彫刻ギリシア古典芸術傑作であり、剥き出しの、または薄いキトン通してなお明瞭に体躯感じ取らせつつ、脈々と表現され筋肉によって描き出され活力みなぎる肉体の自然な動き表現している。神々と人間区別は、理想主義自然主義のふたつを概念的に相互作用させる中でぼやかされつつ、彫刻家の手によって石に刻み込まれた。しかし、このペディメントは現在に伝わっていない。

※この「ペディメント」の解説は、「パルテノン神殿」の解説の一部です。
「ペディメント」を含む「パルテノン神殿」の記事については、「パルテノン神殿」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ペディメント」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「ペディメント」の例文・使い方・用例・文例

  • ペディメントを高所に置く
Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ペディメント」の関連用語

ペディメントのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ペディメントのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのペディメント (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのパルテノン神殿 (改訂履歴)、ロシア建築 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS