エディクラとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > エディクラの意味・解説 

エディクラ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/06/08 05:55 UTC 版)

エディクラは、一種の厨子のようなもので、建築物の壁面に立体的に造形された祭壇状の部分のことをいう。

日本では「エディキュラ」と呼ぶこともある。「建物」を意味するラテン語は“aedes”(アエーデス)である。「小さい建物」は“aedicula”(アエディクラ)で、これが語源である。小祠、小室・小神殿・礼拝堂等を示すために用いられた。イタリア語で“edicola”(エディーコラ)、英語で“aedicule”(イーダキュール)とされている。

中央に彫刻などを設置するため「ニッチ」と呼ばれる浅いくぼみを持つ場合が多い、彫刻を置かない場合は普通「ニッチ」は無い。左右を柱、上部にペディメント、下部にせり出した台座で四周を囲む。古代ローマのに起源を持つが特にルネサンス以降、宗教建築などに頻繁に用いられるようになる。簡易化した形では窓枠の飾りに用いられることもあったが、語源の意味を残し礼拝室など宗教的な小さな場所を呼ぶこともあった。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「エディクラ」の関連用語

エディクラのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



エディクラのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのエディクラ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS