徳島市水道局佐古配水場ポンプ場(徳島県)
徳島市水道局佐古配水場ポンプ場
名称: | 徳島市水道局佐古配水場ポンプ場 |
ふりがな: | とくしましすいどうきょくさこはいすいじょうぽんぷじょう |
登録番号: | 36 - 0001 |
員数(数): | 1 |
員数(単位): | 棟 |
構造: | 鉄筋コンクリート造平屋建,瓦葺,建築面積272㎡ |
時代区分: | 大正 |
年代: | 大正15 |
代表都道府県: | 徳島県 |
所在地: | 徳島県徳島市南佐古6-3-11 |
登録基準: | 国土の歴史的景観に寄与しているもの |
備考(調査): | 日本近代建築総覧 |
施工者: | |
解説文: | 煉瓦造のポンプ場で,イギリス積みの煉瓦壁で四周を囲む。内部は一室で漆喰仕上げとし,小屋組は軽量鉄骨のトラス組である。外観は簡素であるが,入り口部分のうち特にペディメント風の飾りは特異である。「佐古の浄水場」として広く市民に親しまれている。 |
建築物: | 平作原発電所本館 平瀬水源旧事務所 平瀬浄水場旧濾過池整水井 徳島市水道局佐古配水場ポンプ場 徳島市水道局佐古配水場源水井 徳島市水道局佐古配水場集合井 徳田発電所本館 |
佐古配水場ポンプ場
(徳島市水道局佐古配水場ポンプ場 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/29 17:49 UTC 版)
佐古配水場ポンプ場(さこはいすいじょうポンプじょう)は、徳島県徳島市南佐古六番町3-11に位置する歴史的な建造物(配水場)。建築面積272m²。徳島市民からは「佐古の浄水場」と呼ばれている[1]。
国の登録有形文化財に登録。また、毎日新聞社の「ヘリテージング100選」、厚生労働省の「近代水道百選」に選ばれている。
概略
大正15年(1926年)に建設された徳島市水道局が管理する煉瓦造のポンプ場で、眉山の麓にあり、イギリス積みの煉瓦壁で四周を囲んでいる。内部は一室で漆喰仕上げとし、小屋組は軽量鉄骨のトラス組である。
佐古排水場は主に、蔵本町、田宮、新町方面水を供給する基幹施設として平成7年(1995年)まで使用されていた。
明治時代の徳島では、赤痢や腸チフスなどの伝染病が毎年発生し、全国平均を上回る死亡者を記録していた。徳島市を近代都市に近づける為の事業として、明治42年(1909年)に当時の徳島市長である一坂俊太郎は水道敷設の方針を発表した。17年の歳月を経て佐古ポンプ場が完成する。当時の費用で260万円、徳島市の年間予算の3倍の巨費を投じた一大事業だった。
平成10年(1998年)、国の登録有形文化財に登録される。また平成18年(2006年)には、ヘリテージング100選に選出された。
関連項目
脚注
- ^ “徳島市水道局佐古配水場ポンプ場”. 文化遺産オンライン. 2023年3月30日閲覧。
- ^ “土木紀行 佐古配水場” (PDF). 建設マネジメント技術: 92-93. (2 2008) 2023年3月30日閲覧。.
外部リンク
座標: 北緯34度4分26.69秒 東経134度31分40.9秒 / 北緯34.0740806度 東経134.528028度
- 徳島市水道局佐古配水場ポンプ場のページへのリンク