旧筑後川橋梁(筑後川昇開橋)(福岡県・佐賀県)
旧筑後川橋梁(筑後川昇開橋)
| 名称: | 旧筑後川橋梁(筑後川昇開橋) |
| ふりがな: | きゅうちくごがわきょうりょう |
| 名称(棟): | |
| 名称(ふりがな): | |
| 番号: | 2431 |
| 種別1: | 近代/産業・交通・土木 |
| 国宝重文区分: | 重要文化財 |
| 指定年月日: | 2003.05.30(平成15.05.30) |
| 員数(数): | 1 |
| 員数(単位): | 基 |
| 代表都道府県: | 福岡県 |
| 都道府県: | 福岡県大川市大字向島地先 |
| 所有者名: | 大川市 諸富町 |
| 指定基準: | (二)技術的に優秀なもの (三)歴史的価値の高いもの |
| 管理団体名: | |
| 管理団体住所: | |
| 管理団体指定年月日: | |
| 構造形式: | 鋼製昇開橋、橋長507.2m 鋼製ワーレントラス2基、鋼製吊上塔2基、鋼製プレートガーダー13基(可動 桁1基を含む)、コンクリート造橋台2基(左岸側翼壁を含む)、鉄筋コンク リート造橋脚14基、バランスウェイト及び巻上装置1式(機械室を含む)よ りなる |
| 時代区分: | 昭和 |
| 年代: | 昭和10(1935) |
| 解説文: | 旧筑後川橋梁は,有明海に注ぐ筑後川河口より約8.5km上流に位置する昇開式の可動橋である。佐賀線の建設に際して,筑後川の舟運に配慮し,可動橋として計画され,昭和7年4月に起工,同10年5月に竣工した。橋脚及び両端部橋台の下部構造と,可動桁,吊上塔及び控えトラス桁,さらにその両側に配した鈑桁等の上部構造からなり,全体で507.2mと長大である。 旧筑後川橋梁(筑後川昇開橋)は,わが国に現存する最古の昇開式の可動橋として,貴重なものである。大規模な構造躯体と技術的完成度の高い可動装置の設計及び施工を,専門を異にする技術者らの高度な協同作業のもとに実現した,鉄道可動橋建設技術の確立を表徴する遺構として,重要といえる。 |
| 近代(産業・交通・土木): | 旧揖斐川橋梁 旧横浜船渠株式会社第一号船渠 旧横浜船渠株式会社第二号船渠 旧筑後川橋梁 旧美歎水源地水道施設 旧菅島燈台付属官舎 旧造幣寮鋳造所正面玄関 |
- 旧筑後川橋梁のページへのリンク