下部構造とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 状態 > 構造 > 下部構造の意味・解説 

かぶ‐こうぞう〔‐コウザウ〕【下部構造】


下部構造

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/10 15:34 UTC 版)

下部構造(かぶこうぞう、: Unterbau, : substructure, infrastructure)、または土台(どだい、: Basis, : base)とは、カール・マルクスの著作『経済学批判』(: Zur Kritik der Politischen Ökonomie[1]の序言(Vorwort)等において、上部構造とともに提示された概念。マルクス経済学唯物史観において社会の経済的構造のことを指す。

概要

唯物史観(史的唯物論)では、人間社会は土台である経済の仕組みにより、それ以外の社会的側面(法律的・政治的上部構造及び社会的諸意識形態)が基本的に規定されるものと考えた(土台は上部構造を規定する)。このことは、しばしば経済的決定論と批判されることがあるが、「土台-上部構造」は弁証法的な関係にあり、常に相互作用をしているのであって、上部構造が土台に規定しかえす(反作用)とされる。このように把握された社会の総体は「経済的社会構成体」と呼ばれることがある。

一方、社会の土台を生産活動の面から見た場合が、土台=生産諸関係であり、生産力に対応する範疇である。生産力と生産諸関係も又弁証法的な関係にあり、その統一規定が生産様式である。唯物史観では、歴史を動かす基本的な動力は生産力と生産諸関係との矛盾にあるものと考えられた。すなわち、ある時代の生産力は、その時代の生産諸関係を規定し、何らかの要因で生産力が向上し、生産諸関係との間に矛盾が生じると、産業構造の変化や社会革命の時期が始まり、経済的基礎の変化と共に巨大な上部構造全体が徐々にあるいは急激に変革されると考えられたのである。

脚注

関連項目

外部リンク


下部構造

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/08 15:02 UTC 版)

宇治橋 (伊勢市)」の記事における「下部構造」の解説

1969年昭和44年)の架け替えの際にコンクリート基礎初め採用された。景観配慮して基礎表面石畳覆われている。 橋脚橋脚3本水貫4本、筋交貫4本と1本から構成されており、の上載せた7本の持木橋桁渡されている。橋脚13組が体を支え14径間連続桁橋構造である。また、の両木口には小屋根鼻隠取付られ、風雨による劣化防いでいる。

※この「下部構造」の解説は、「宇治橋 (伊勢市)」の解説の一部です。
「下部構造」を含む「宇治橋 (伊勢市)」の記事については、「宇治橋 (伊勢市)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「下部構造」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「下部構造」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



下部構造と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「下部構造」の関連用語

下部構造のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



下部構造のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの下部構造 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの宇治橋 (伊勢市) (改訂履歴)、橋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS