旧遷喬尋常小学校校舎
名称: | 旧遷喬尋常小学校校舎 |
ふりがな: | きゅうせんきょうじんじょうしょうがっこうこうしゃ |
名称(棟): | |
名称(ふりがな): | |
番号: | 2364 |
種別1: | 近代/学校 |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
指定年月日: | 1999.05.13(平成11.05.13) |
員数(数): | 1 |
員数(単位): | 棟 |
代表都道府県: | 岡山県 |
都道府県: | 岡山県真庭市鍋屋17-1 |
所有者名: | 久世町 |
指定基準: | (三)歴史的価値の高いもの |
管理団体名: | |
管理団体住所: | |
管理団体指定年月日: | |
構造形式: | 木造、建築面積601.2m2、二階建、スレート及び桟瓦葺、 背面出入口二所附属 |
時代区分: | 明治 |
年代: | 明治40(1907) |
解説文: | 旧遷喬尋常小学校校舎は,明治38年7月に着工,同40年7月に竣工した。設計は,岡山県工師江川三郎八が関わったと伝え,工事監督は中村錠太郎,施工は津山町の高橋岩吉である。平成2年に学校が移転したため,現在は町立文化施設の付属施設として多目的に利用されている。 中央棟の東西に両翼棟が取り付く左右対称型の平面を持ち,独特の意匠になり,比較的規模が大きく保存状況も良好である。我が国において学校建築の設計基準が確立した後にあたる明治後期の代表的学校建築のひとつで,中国地方における小学校建築の歴史を知る上で価値が高い。 |
近代(学校): | 旧米沢高等工業学校本館 旧茨城県立土浦中学校本館 旧茨城県立太田中学校講堂 旧遷喬尋常小学校校舎 旧開明学校校舎 旧開智学校校舎 早稲田大学大隈記念講堂 |
旧遷喬尋常小学校校舎
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/07 14:12 UTC 版)
旧遷喬尋常小学校校舎 | |
---|---|
旧遷喬尋常小学校校舎
| |
情報 | |
用途 | 久世エスパスランド(真庭市立久世図書館) |
旧用途 | 久世町立遷喬小学校校舎 |
構造形式 | 木造、二階建、スレート及び桟瓦葺 |
建築面積 | 601.2 m² |
階数 | 2 |
駐車台数 |
普通車50台 バス3台 |
竣工 | 1907年 |
所在地 |
〒719-3214 岡山県真庭市鍋屋17番1 |
座標 | 北緯35度4分40.0秒 東経133度45分7.1秒 / 北緯35.077778度 東経133.751972度座標: 北緯35度4分40.0秒 東経133度45分7.1秒 / 北緯35.077778度 東経133.751972度 |
文化財 | 国の重要文化財 |
指定・登録等日 | 1999年5月13日 |
旧遷喬尋常小学校校舎(きゅうせんきょうじんじょうしょうがっこうこうしゃ)は、岡山県真庭市(旧真庭郡久世町)にある歴史的建築物。日本の学校建築の設計基準が確立した明治後期における独特な擬洋風校舎として国の重要文化財に指定されている[1]。江川三郎八の設計。
概要
1907年(明治40年)に完成した二階建ての木造建築で、玄関と職員室、講堂(2階)からなる中央棟の東西両翼に教室棟が伸びる左右対称型。中央棟はマンサード屋根に、玄関左右を前面にせり出した上においた破風2つを組み合わせ、さらに正面中央に高瀬舟をかたどった校章の入った丸い屋根窓(ドーマー窓)がある複雑な構成。(当初は大棟に鉄の飾り(ルーフクレスト)があったが、昭和の戦時中に鉄類として供出したため今はない。)妻壁はヴェネツィア窓風の格子窓で飾られている。
2階の講堂は洋風の二重折上げ格天井で、鏡板は無節の檜柾目板。廊下は分厚い松材、戸の板壁は全面無節の杉材と、建築材は選りすぐったものを使用し、軒下の壁を真壁として化粧筋交いを組み込んだり、床下換気孔をくさび型の煉瓦でアーチ型に積むなど、細部にまで多数の建築意匠が施されている。要した約18,000円の工事費は当時の久世町予算の3倍近い巨額なものであった。
1990年(平成2年)に移転するまで(現真庭市立遷喬小学校の)校舎として利用されていた。現在は文化施設・久世エスパスランドの付属施設として、かつての教室は図書室・展示室、職員室は会議室、講堂は集会室、校庭は屋外展示場に供されている[2]。
エピソード
- ALWAYS 三丁目の夕日では、鈴木一平が通う小学校として撮影に使用された。
- NHK連続テレビ小説「カーネーション」では、小原糸子が通う岸城尋常小学校のシーンの撮影に使用された。(教室のみ)
- 2019年6月22日に(関東地方にて)放送されたテレビ東京の番組「出川哲朗の充電させてもらえませんか?」の収録が当地で行われた。

建築概要
- 所在地:岡山県真庭市鍋屋17番1
- 構造形式:木造、建築面積601.2m2、二階建、スレート及び桟瓦葺
- 建築年代:1907年(明治40年)
- 重要文化財指定年月日:1999年(平成11年)5月13日
脚注
- ^ 国指定文化財等データベース
- ^ “旧遷喬小学校校舎 | 岡山県北の生活情報 アットタウンWEBマガジン”. 2019年6月18日閲覧。
外部リンク
- (公財)真庭エスパス文化振興財団(公式サイト)
- 旧遷喬尋常小学校校舎(施設・文化財 詳細(関連情報)) - 岡山県生涯学習センター
- 岡山県編 - ウェイバックマシン(2019年3月30日アーカイブ分) - 明治の学び舎
固有名詞の分類
- 旧遷喬尋常小学校校舎のページへのリンク