旧遷喬尋常小学校校舎
| 名称: | 旧遷喬尋常小学校校舎 |
| ふりがな: | きゅうせんきょうじんじょうしょうがっこうこうしゃ |
| 名称(棟): | |
| 名称(ふりがな): | |
| 番号: | 2364 |
| 種別1: | 近代/学校 |
| 国宝重文区分: | 重要文化財 |
| 指定年月日: | 1999.05.13(平成11.05.13) |
| 員数(数): | 1 |
| 員数(単位): | 棟 |
| 代表都道府県: | 岡山県 |
| 都道府県: | 岡山県真庭市鍋屋17-1 |
| 所有者名: | 久世町 |
| 指定基準: | (三)歴史的価値の高いもの |
| 管理団体名: | |
| 管理団体住所: | |
| 管理団体指定年月日: | |
| 構造形式: | 木造、建築面積601.2m2、二階建、スレート及び桟瓦葺、 背面出入口二所附属 |
| 時代区分: | 明治 |
| 年代: | 明治40(1907) |
| 解説文: | 旧遷喬尋常小学校校舎は,明治38年7月に着工,同40年7月に竣工した。設計は,岡山県工師江川三郎八が関わったと伝え,工事監督は中村錠太郎,施工は津山町の高橋岩吉である。平成2年に学校が移転したため,現在は町立文化施設の付属施設として多目的に利用されている。 中央棟の東西に両翼棟が取り付く左右対称型の平面を持ち,独特の意匠になり,比較的規模が大きく保存状況も良好である。我が国において学校建築の設計基準が確立した後にあたる明治後期の代表的学校建築のひとつで,中国地方における小学校建築の歴史を知る上で価値が高い。 |
| 近代(学校): | 旧米沢高等工業学校本館 旧茨城県立土浦中学校本館 旧茨城県立太田中学校講堂 旧遷喬尋常小学校校舎 旧開明学校校舎 旧開智学校校舎 早稲田大学大隈記念講堂 |
- きゅうせんきょうじんじょうしょうがっこうこうしゃのページへのリンク