出自を巡る議論とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 出自を巡る議論の意味・解説 

出自を巡る議論

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/09 20:46 UTC 版)

継体天皇」の記事における「出自を巡る議論」の解説

既述通り、『記紀によれば先代武烈天皇後嗣がなかったため越前近江とも)から「応神天皇5世の孫」である継体天皇迎えられ即位したとされる『日本書紀』系図一巻失われたために正確な系譜書けず、『釈日本紀』に引用された『上宮記逸文によって辛うじて状況を知ることが出来るが(右図参照)、この特異な即位事情巡って種々の議論がある。 西條勉は、継体応神5世孫とする伝承古く大宝継嗣令に基づく潤色とみるよりも、かえって継嗣令の方こそが大王系譜からの規制被っているとみなければならないとし、すでに記紀形態とっていたとは考えられないが、少なくとも原応神武烈・手白香姫命の間を6世代とする系図はすでに固定されていて、それに合わせて継体出自造作されたとした。 黛弘道は、 『上宮記』の文章は、記紀以後述作されたというような新しいものでないことは、その用字法からして明瞭であり、用字法はどうしても時代趨勢拘束されるため、後から古めかして造るのは技術的にかなり難しく用字法からいえば、継体天皇世系記紀編纂以前から『上宮記』やその原文によって判明していたと考えることができる。 記紀継体系図を記さなかったのは、 天皇の五世孫という疎遠な皇親皇統継承したはないから、ここは五世代克明に挙げる煩を避けたためである。 『日本書紀』系図一巻添えられ事実忘れてはならず継体天皇世系は必ずこの系図中に示されたに違いないのであり、上宮記はむしろその参考供され資料みるべきであると主張した市瀬雅之は、『日本書紀』継体紀において、継体大伴金村許勢男人などの豪族によって即位望まれ河内馬飼荒籠進言されて樟葉宮入り果たしており、重ねて乞われる形で天皇即位していることから、継体即位大和入り阻む存在がいたと考えることは難しいとしている。

※この「出自を巡る議論」の解説は、「継体天皇」の解説の一部です。
「出自を巡る議論」を含む「継体天皇」の記事については、「継体天皇」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「出自を巡る議論」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「出自を巡る議論」の関連用語

出自を巡る議論のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



出自を巡る議論のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの継体天皇 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS